忍冬の読み方と意味、「すいかずら」と「にんどう」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「忍冬」という言葉があります。

 

この忍冬に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
忍冬がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは忍冬の読み方と意味、「すいかずら」と「にんどう」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.忍冬の正しい読み方は「すいかずら」「にんどう」?

 

では忍冬の正しい読み方は、「すいかずら」「にんどう」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、忍冬の正しい読み方は「すいかずら」「にんどう」「すいずら」になります

 

忍冬の”忍”は「しの(ぶ)」「にん」、”冬”は「ふゆ」「とう」と読むことができます。

 

 

 

一般的には忍冬は「すいかずら」と読むことが多いです。

 

ただ忍冬は「すいかずら」「にんどう」「すいずら」のどれで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。

 

(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)

 

 

 

忍冬を「すいかずら」「すいずら」と読むのは”熟字訓(じゅくじくん)”と言われる読み方で、
熟字訓とは漢字1字に読み方をあてるのではなく、熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みをあてた読み方のことです。

 

熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みをあてた読み方だから、熟字訓(じゅくじくん)です。

 

”訓読みは漢字の持つ意味を日本語に翻訳したところから生まれた読み方”のことで、”音読みは中国語としての漢字の発音に基づく読み方”のことです。

 

 

なので”草”の訓読みは「くさ」で聞いただけで意味を理解できますが、
音読みは「そう」でこれだけでは意味が分からないですよね。

 

訓読みはそれだけで意味が分かる読み方のものが多く、音読みはそれだけでは意味が分からないものが多いです

 

 

 

熟字訓は熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に読み方があてられているため、漢字単体に読み方が振り分けられているわけではありません。

 

例えば「忍冬(すいかずら、すいずら)」に用いられている”忍”は単体で「すい」と読むことはできず、”冬”も単体では「かずら」「ずら」と読むことはできません

 

 

ですので漢字1字の訓読み(草:くさ)のように、その熟字だけで意味が伝わるように読み方があてられているものが熟字訓というわけなんですね。

 

熟字訓と言われる読み方は特殊で、あらかじめその言葉の読み方を知っていなければ、読み方が分からないものがほとんどです。

 

 

 

また”冬”の読み方は「とう」と読むことはできますが、
もともとそれだけでは「どう」という読み方をすることはできません。

 

忍冬のように「にんとう」ではなく、「にんどう」と濁って読むのは、日本語の「連濁(れんだく)」と呼ばれているものです

 

 

連濁とは、”2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭が清音から濁音に変化する現象のこと”を言います。

 

忍冬であれば、忍(にん)+冬(とう)なので、冬(後ろの語)の語頭である清音の”と”が濁音の”ど”に変化します。

 

 

次の章で忍冬の意味について解説していきます。

 

2.忍冬の意味について

 

では忍冬の意味について見ていきましょう。

 

まず忍冬(すいかずら)は「スイカズラ科の常緑蔓性木本(つるせいもくほん)のこと」の意味として用いられています。

 

山野に自生していて、初夏に芳香のあるらっぱ状の白い花を咲かせ、のちに花の色が白色から黄色に変わります。

 

”寒い冬でも耐え忍ぶように緑色の葉を絶やさないこと”から、忍冬という漢字が当てられています。

 

 

 

忍冬を「すいかずら」と読むと上記のような意味になりますが、
「にんどう」「すいずら」と読むとそれぞれ下記のような意味となります。

 

忍冬は「にんどう」と読むと「忍冬(すいかずら)の別名/その茎・葉を乾燥させた生薬のこと」、「すいずら」と読むと「忍冬(すいかずら)の別名」の意味になります

 

 

生薬としての忍冬(にんどう)は、漢方において”浄血・利尿・解毒”などに用いられます。

 

このように忍冬は「すいかずら」「にんどう」「すいずら」のどれで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。

 

 

以上が「忍冬の読み方と意味、”すいかずら”と”にんどう”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 忍冬の正しい読み方は「すいかずら」「にんどう」「すいずら」。
  • 忍冬(すいかずら)は「スイカズラ科の常緑蔓性木本のこと」の意味。
  • 忍冬(にんどう)は「忍冬(すいかずら)の別名のこと/その茎・葉を乾燥させた生薬のこと」の意味。
  • 忍冬(すいずら)は「忍冬(すいかずら)の別名のこと」の意味。

 

 

関連ページ