立礼の読み方と意味、「りゅうれい」と「りつれい」正しいのは?

 

さて日常的に使われることはあまりないですが、「立礼」という言葉があります。

 

この立礼に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
立礼がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは立礼の読み方と意味、「りゅうれい」と「りつれい」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.立礼の正しい読み方は「りゅうれい」「りつれい」?

 

では立礼の正しい読み方は、「りゅうれい」「りつれい」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、立礼の正しい読み方は「りゅうれい」「りつれい」の両方になります

 

立礼の”立”は「た(つ)」「りつ」「りゅう」と読むことができます。

 

 

 

ただ立礼は「りゅうれい」「りつれい」のどちらで読むかによって、意味が異なるので注意が必要です。

 

(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)

 

 

 

また立礼(りゅうれい)のように「立(りゅう)」が用いられている言葉には、
「開立(かいりゅう)・建立(こんりゅう)・立米(りゅうべい)・立木(りゅうぼく)」などがあります。

 

立礼(りゅうれい)のように「立(りつ)」が用いられている言葉には、
「中立(ちゅうりつ)・乱立(らんりつ)・成立(せいりつ)・自立(じりつ)」などがあります。

 

 

次の章で立礼の意味と類義語について解説していきます。

 

2.立礼の意味と類義語について

 

では立礼の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず立礼(りゅうれい)は「茶の湯で椅子に腰かけて、テーブル(点茶盤)の上で茶を点(た)てる形式のこと」の意味として用いられています。

 

 

立礼を「りゅうれい」と読むと上記のような意味になりますが、
「りつれい」と読むと「起立して敬礼をすること」の意味となります

 

このように立礼は「りゅうれい」「りつれい」のどちらで読むかによって、意味が異なるので覚えておきましょう。

 

 

 

また立礼(りつれい)の類義語としては、「拝礼(はいれい)・黙礼(もくれい)・会釈(えしゃく)・お辞儀(おじぎ)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても立礼と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「立礼の読み方と意味、”りゅうれい”と”りつれい”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 立礼の正しい読み方は「りゅうれい」「りつれい」の両方。
  • 立礼(りゅうれい)は「茶の湯で椅子に腰かけて、テーブル(点茶盤)の上で茶を点てる形式のこと」の意味。
  • 立礼(りつれい)は「起立して敬礼をすること」の意味。
  • 立礼(りつれい)の類義語には、「拝礼・黙礼・会釈・お辞儀」などがある。

 

 

関連ページ