早生まれと遅生まれの期間の違いとは?

 

 

さて”早生まれ”と”遅生まれ”という言葉をご存知でしょうか。

 

早生まれ・遅生まれという言葉が日常的に使われることも多いですが、
実はこれらの期間を間違えて覚えてしまっている人も少なからずいます。

 

そこでこのページでは、早生まれと遅生まれの期間の違いを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.早生まれと遅生まれの期間の違いについて

 

では早生まれと遅生まれの期間の違いについて見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、早生まれは”1月1日~4月1日”までが誕生日の人で、
遅生まれは”4月2日~12月31日”までが誕生日の人を指します。

 

 

早生まれ・遅生まれという言葉は学校で使用されることが多いので、
その学年の中では誕生日が早い4月(4月1日を除く)の人が、なぜ遅生まれなのか疑問に感じますよね。

 

ですが早生まれなのか遅生まれなのかは、”年(1月~12月)を基準としたもの”で、
その学年において誕生日が早い方だから早生まれといった理由ではありません。

 

単純に1年間(1月~12月)が始まった早い段階で生まれたので、早生まれとなります

 

 

また早生まれ・遅生まれという基準は1年間(1月~12月)によるものですが、
同じ学年の中で早生まれ・遅生まれを考えてしまうとややこしくなります。

 

早生まれ・遅生まれについては同じ学年の中だけでなく、
その前後の学年についても考えていくと意味が理解しやすいです。

 

どういうことかというと、1年間(1月~12月)で見た場合には、
早生まれの人は上の学年、遅生まれの人は下の学年になるからです。

 

 

例えば同じ年の4月1日(早生まれ)生まれと4月2日(遅生まれ)生まれでは、
4月1日生まれの方が先に学校に入学し、その翌年に4月2日生まれの人が入学することになります。

 

つまり誕生日が1日違うだけで学年がひとつ違うことになり、
同じ年で考えた場合は、早生まれの人の方が上の学年になるということです。

 

 

ですが”同じ年”ではなく”同じ学年”だけで比べてしまうと、
同じ学年の中には前年の遅生まれの人もいるため、どうしても早生まれという言葉に違和感を感じてしまうんですね。

 

このように早生まれ・遅生まれは同じ学年の中ではなく、同じ年(1月~12月)の中で比べると覚えやすいです。

 

 

以上が「早生まれと遅生まれの期間の違いとは?」でした。

 

 

2.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 早生まれとは、”1月1日~4月1日”までの誕生日の人を指す。
  • 遅生まれとは、”4月2日~12月31日”までの誕生日の人を指す。
  • 早生まれ・遅生まれは、同じ学年の中ではなく、同じ年(1月~12月)の中で考えると分かりやすい。

 

 

関連ページ