さて日常的に使われるもので「床土」という言葉があります。
この床土に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
床土がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは床土の読み方と意味、「とこつち」と「しょうど」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.床土の正しい読み方は「とこつち」「しょうど」?
では床土の正しい読み方は、「とこつち」「しょうど」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、床土の正しい読み方は「とこつち」になります。
床土の”床”は「ゆか」「とこ」「しょう」と読むことができますが、
床土は「とこつち」と読むのが正しく、「しょうど」と読むのは間違いです。
「しょうど」というのは、”焦土(しょうど)”と書き表されるため注意が必要です。
また床土(とこつち)のように「床(とこ)」が用いられている言葉には、
「床屋(とこや)・床店(とこみせ)・床山(とこやま)・床板(とこいた)」などがあります。
床土(とこつち)のように「土(つち)」が用いられている言葉には、
「粗土(あらつち)・土煙(つちけむり)・黒土(くろつち)・壁土(かべつち)」などがあります。
次の章で床土の意味と類義語について解説していきます。
2.床土の意味と類義語について
※上は苗床用の土の写真
では床土の意味と類義語について見ていきましょう。
まず床土は「床の間(とこのま)の壁などを塗る上等な土のこと/苗床(なえどこ)用の土のこと」の意味として用いられています。
床の間というのは、”座敷の床を一段高くして、掛け軸・置物・花などを飾るところのこと”です。
※上は床の間の写真
この床の間の壁を塗っている土のことを”床土(とこつち)”と言います。
また床土の類義語としては、「壁土(かべつち)・三和土(たたき)・黒土(くろつち)・陶土(とうど)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても床土と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「床土の読み方と意味、”とこつち”と”しょうど”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 床土の正しい読み方は「とこつち」で、「しょうど」は間違い。
- 床土は「床の間の壁などを塗る上等な土のこと/苗床用の土のこと」の意味。
- 床土の類義語には、「壁土・三和土・黒土・陶土」などがある。