さて日常的に使われることはほとんどないですが、「入内」という言葉があります。
この入内に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
入内がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは入内の読み方と意味、「じゅだい」と「にゅうない」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.入内の正しい読み方は「じゅだい」「にゅうない」?
では入内の正しい読み方は、「じゅだい」「にゅうない」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、入内の正しい読み方は「じゅだい」「にゅうない」の両方になります。
入内の”入”は「はい(る)」「にゅう」「じゅ」、”内”は「うち」「ない」「だい」と読むことができます。
一般的には入内は「じゅだい」と読むことがほとんどです。
ただ入内は「じゅだい」「にゅうない」のどちらで読むかによって、意味が異なるので覚えておきましょう。
(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)
また入内(じゅだい)のように「入(じゅ)」が用いられている言葉には、
「入眼(じゅがん)・入来(じゅらい)・入牢(じゅろう)・入水(じゅすい)」などがあります。
入内(じゅだい)のように「内(だい)」が用いられている言葉には、
「境内(けいだい)・海内(かいだい)・内裏(だいり)・参内(さんだい)」などがあります。
次の章で入内の意味について解説していきます。
2.入内の意味について
では入内の意味について見ていきましょう。
まず入内(じゅだい)は「皇后・中宮(ちゅうぐう)・女御(にょうご)などが、正式に内裏(だいり)へ入ること」の意味として用いられています。
内裏(だいり)というのは、”天皇の住居としての御殿のこと”です。
入内を「じゅだい」と読むと上記のような意味になりますが、
「にゅうない」と読むと「平安時代、外位(げい)の者が内位になること」の意味となります。
外位というのは、律令制において”出自や族姓の低い者に与えられた位階のこと”で、反対に内位というのは、”出自や族姓の高い者に与えられた位階のこと”です。
つまり「入内(にゅうない)」とは、”位の低かった者(外位)が、位の高い者(内位)へと転じること”を意味します。
このように入内は「じゅだい」「にゅうない」のどちらで読むかによって、意味が異なるので覚えておきましょう。
以上が「入内の読み方と意味、”じゅだい”と”にゅうない”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 入内の正しい読み方は「じゅだい」「にゅうない」の両方。
- 入内(じゅだい)は「皇后・中宮・女御などが、正式に内裏へ入ること」の意味。
- 入内(にゅうない)は「平安時代、外位の者が内位になること」の意味。