茶人の読み方と意味、「ちゃびと」と「ちゃじん」正しいのは?

 

さて日常的に使われることはあまりないですが、「茶人」という言葉があります。

 

この茶人に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
茶人がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは茶人の読み方と意味、「ちゃびと」と「ちゃじん」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.茶人の正しい読み方は「ちゃびと」「ちゃじん」?

 

では茶人の正しい読み方は、「ちゃびと」「ちゃじん」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、茶人の正しい読み方は「ちゃじん」「さじん」になります

 

茶人の”茶”は「ちゃ」「さ」、”人”は「ひと」「じん」「にん」と読むことができますが、茶人は「ちゃじん」「さじん」と読むのが正しく、「ちゃびと」と読むのは間違いです。

 

 

ただ一般的には茶人は「ちゃじん」と読むことが多いです。

 

 

 

また茶人(ちゃじん)のように「茶(ちゃ)」が用いられている言葉には、
「甘茶(あまちゃ)・紅茶(こうちゃ)・煎茶(せんちゃ)・茶番(ちゃばん)」などがあります。

 

茶人(さじん)のように「茶(さ)」が用いられている言葉には、
「茶道(さどう)・茶話(さわ)・茶菓(さか)・喫茶(きっさ)」などがあります。

 

 

次の章で茶人の意味について解説していきます。

 

2.茶人の意味について

 

では茶人の意味について見ていきましょう。

 

まず茶人は「茶の湯を好む人。茶道に通じた人のこと/風流な人のこと」の意味として用いられています。

 

”茶の湯”というのは、”客を招き、茶をたてて楽しむ集まりのこと”を意味します。

 

 

 

また茶人を用いた例文としては、「千利休などの茶人」や、
「茶人として有名だ」のような使い方で用いられています。

 

どちらの例文も、「茶の湯を好む人。茶道に通じた人のこと」の意味として使用しています。

 

 

以上が「茶人の読み方と意味、”ちゃびと”と”ちゃじん”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ