台頭の読み方と意味、「たいとう」と「だいとう」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「台頭」という言葉があります。

 

この台頭に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
台頭がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは台頭の読み方と意味、「たいとう」と「だいとう」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.台頭の正しい読み方は「たいとう」「だいとう」?

 

では台頭の正しい読み方は、「たいとう」「だいとう」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、台頭の正しい読み方は「たいとう」になります

 

台頭の”台”は「だい」「たい」と読むことができますが、
台頭は「たいとう」と読むのが正しく、「だいとう」と読むのは間違いです

 

 

 

また台頭(たいとう)のように「台(たい)」が用いられている言葉には、
「台風(たいふう)・台閣(たいかく)・台覧(たいらん)・屋台(やたい)」などがあります。

 

台頭(たいとう)のように「頭(とう)」が用いられている言葉には、
「頭角(とうかく)・街頭(がいとう)・巻頭(かんとう)・口頭(こうとう)」などがあります。

 

 

次の章で台頭の意味と類義語について解説していきます。

 

2.台頭の意味と類義語について

 

では台頭の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず台頭は「勢力を増して進出してくること/上奏文などで、高貴の人に関した語を書くとき、敬意を示すために行を改め、他の行よりも一字または二字高く書くこと」の意味として用いられています。

 

上奏(じょうそう)というのは、”意見や事情などを天皇などに申し上げること”で、その内容を文章にしたものが上奏文(じょうそうぶん)になります。

 

 

 

台頭を用いた例文としては、「勢力が台頭する」や、
「民衆の支持を得て台頭する」のような使い方で用いられています。

 

一般的に台頭は前者の意味で使われることがほとんどで、
どちらの例文も「勢力を増して進出してくること」の意味で使用しています。

 

 

 

また台頭の類義語としては、「躍進(やくしん)・拡大(かくだい)・発展(はってん)・席巻(せっけん)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても台頭と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「台頭の読み方と意味、”たいとう”と”だいとう”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 台頭の正しい読み方は「たいとう」で、「だいとう」は間違い。
  • 台頭は「勢力を増して進出してくること/上奏文などで、高貴の人に関した語を書くとき、敬意を示すために行を改め、他の行よりも一字または二字高く書くこと」の意味。
  • 台頭の類義語には、「躍進・拡大・発展・席巻」などがある。

 

 

関連ページ