脚立の読み方と意味、「きゃたつ」と「きゃくりつ」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「脚立」という言葉があります。

 

この脚立に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
脚立がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは脚立の読み方と意味、「きゃたつ」と「きゃくりつ」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.脚立の正しい読み方は「きゃたつ」「きゃくりつ」?

 

では脚立の正しい読み方は、「きゃたつ」「きゃくりつ」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、脚立の正しい読み方は「きゃたつ」になります

 

脚立の”脚”は「あし」「きゃく」「きゃ」、”立”は「た(つ)」「りつ」と読むことができますが、脚立は「きゃたつ」と読むのが正しく、「きゃくりつ」と読むのは間違いです

 

 

 

また脚立(きゃたつ)のように「脚(きゃ)」が用いられている言葉は、
脚立の他には「脚絆(きゃはん)」しか見つけることができませんでした。

 

脚立(きゃたつ)のように「立(たつ)」が用いられている言葉には、
「出立(しゅったつ)・立崎(たつさき)・立田姫(たつたひめ)」があります。

 

 

次の章で脚立の意味と類義語について解説していきます。

 

2.脚立の意味と類義語について

 

では脚立の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず脚立は「2つの短い梯子(はしご)の上端を蝶番(ちょうつがい)などで繋いで板を取り付けた、八の字形に開いて用いる踏み台のこと」の意味として用いられています。

 

 

脚立を用いた例文としては、「脚立の足場が不安定だ」や、
「脚立に乗ったら届きそうな高さ」のような使い方で用いられています。

 

 

 

また脚立の類義語としては、「梯子(はしご)・足場(あしば)・階段(かいだん)・踏み台(ふみだい)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても脚立と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「脚立の読み方と意味、”きゃたつ”と”きゃくりつ”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ