さて日常的に使われることはあまりないですが、「洛西」という言葉があります。
この洛西に使用されている漢字(特に”洛”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは洛西の読み方と意味、「らくせい」と「かくせい」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.洛西の正しい読み方は「らくせい」「かくせい」?
では洛西の正しい読み方は、「らくせい」「かくせい」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、洛西の正しい読み方は「らくせい」になります。
洛西の”洛”は「らく」と読むことはできますが、「かく」と読むことはできないので、洛西を「かくせい」と読むのは間違いです。
また洛西(らくせい)のように「洛(らく)」が用いられている言葉には、
「入洛(にゅうらく)・花洛(からく)・洛中(らくちゅう)・洛外(らくがい)」などがあります。
洛西(らくせい)のように「西(せい)」が用いられている言葉には、
「西欧(せいおう)・西域(せいいき)・西暦(せいれき)・泰西(たいせい)」などがあります。
次の章で洛西の意味と類義語について解説していきます。
2.洛西の意味と類義語について
では洛西の意味と類義語について見ていきましょう。
まず洛西は「京都の西の郊外のこと」の意味として用いられています。
京都のことを”洛(らく)”と呼ぶのは、京都はその昔、平安京と称されていて、
平安京の都を造営するときに中国の洛陽という都を参考にしたからです。
ただ平安京の真ん中を通るメインストリートから東と西に分けてモデルが異なり、
西側は長安(中国の都)、東側が洛陽を参考にして造られていたそうです。
ですが、西側(長安モデル)は環境的に住みにくく、東側(洛陽モデル)の方が人も多く栄えていました。
このことから東側(洛陽モデル)が平安京の見本として指されるようになり、
京都のこと西側・東側に関係なく、”洛(らく)”と呼ばれるようになったんですね。
ちなみに地方から京都に行くことを”上洛(じょうらく)”、京都から出ることを”下洛(げらく)”、地方から東京に行くことを”上京(じょうきょう)”と言います。
また洛西の類義語としては、「洛中(らくちゅう)・洛外(らくがい)・京洛(きょうらく)・西京(さいきょう)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても洛西と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「洛西の読み方と意味、”らくせい”と”かくせい”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 洛西の正しい読み方は「らくせい」で、「かくせい」は間違い。
- 洛西は「京都の西の郊外のこと」の意味。
- 洛西の類義語には、「洛中・洛外・京洛・西京」などがある。