陰陽師の読み方と意味、「おんみょうじ」と「いんようし」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「陰陽師」という言葉があります。

 

この陰陽師に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
陰陽師がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは陰陽師の読み方と意味、「おんみょうじ」と「いんようし」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.陰陽師の正しい読み方は「おんみょうじ」「いんようし」?

 

では陰陽師の正しい読み方は、「おんみょうじ」「いんようし」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、陰陽師の正しい読み方は「おんみょうじ」「おんようじ」になります

 

陰陽師の”陰”は「かげ」「いん」「おん」、”陽”は「ひ」「よう」と読むことはできますが、陰陽師は「おんみょうじ」「おんようじ」と読むのが正しく、「いんようし」と読むのは間違いです。

 

 

ただ一般的には陰陽師は「おんみょうじ」と読むことがほとんどです。

 

 

 

また陰陽の”陽”の読み方は「よう」と読むことはできますが、
もともとそれ単体では「みょう」という読み方をすることはできません。

 

陰陽のように「おんよう」ではなく、「おんみょう」と変化して読むのは、日本語の「連声(れんじょう)」と呼ばれているものです

 

 

連声とは、”ア行(母音)・ヤ行・ワ行で始まる語が、「m」「n」「t」を末尾に持つ語に結びついたとき、発音しやすくするために、後ろの語(ア行・ヤ行・ワ行で始まる語)の語頭がマ行・ナ行・タ行の音に変化する現象のこと”を言います。

 

 

陰陽(おんみょう)であれば、陰(おん)[on](「n」を末尾に持つ語)+陽(よう)[you](ヤ行で始まる語)なので、陽(よう)[you](後ろの語)の語頭である”よ”がマ行の音である”みょ”に変化します。

 

・陰(おん)[on] + 陽(よう)[you] → 陰陽(おんみょう)[onmyou]

 

 

 

そして”師”の読み方は「し」と読むことはできますが、
もともとそれ単体では「じ」という読み方をすることはできません。

 

陰陽師のように「おんみょうし」「おんようし」ではなく、「おんみょうじ」「おんようじ」と濁って読むのは、日本語の「連濁(れんだく)」と呼ばれているものです

 

 

連濁とは、”2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭が清音から濁音に変化する現象のこと”を言います。

 

陰陽師であれば、陰陽(おんよう・おんみょう)+師(し)なので、師(後ろの語)の語頭である清音の”し”が濁音の”じ”に変化します。

 

 

次の章で陰陽師の意味と類義語について解説していきます。

 

2.陰陽師の意味と類義語について

 

では陰陽師の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず陰陽師は「宮中の陰陽寮(おんようりょう)に属して、占い・地相などを司(つかさど)った職のこと」の意味として用いられています。

 

陰陽寮というのは、”律令制(りつりょうせい)で、中務(なかつかさ)省に属し、天文・気象・暦・時刻・卜占(ぼくせん)などを司った役所のこと”です。

 

 

 

また陰陽師の類義語としては、「霊能者(れいのうしゃ)・占い師(うらないし)・祈祷師(きとうし)・呪術師(じゅじゅつし)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても陰陽師と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「陰陽師の読み方と意味、”おんみょうじ”と”いんようし”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ