このページでは仲人の読み方と意味、「なこうど」と「なかびと」どちらが正しいのかを解説しています。

 

 

 

1.仲人の正しい読み方は「なこうど」「なかびと」?

 

結論から言ってしまうと、仲人の正しい読み方は「なこうど」「なかびと」「なかうど」「ちゅうにん」になります

 

仲人の”仲”は「なか」「ちゅう」、”人”は「ひと」「じん」「にん」(連濁により「びと」)と読むことができます。

 

(連濁とは、2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭が清音から濁音に変化する現象のこと)

 

 

 

一般的には仲人は「なこうど」と読むことがほとんどです。

 

ただ仲人は「なこうど」「なかびと」「なかうど」「ちゅうにん」のどれで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。

 

(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)

 

 

 

また仲人の”人”の読み方は連濁により「びと」と読むことはできますが、
もともとそれ単体では”仲”は「なこ」、”人”も「うど」という読み方をすることはできません。

 

仲人のように「なかびと」ではなく、「なかうど」「なこうど」と変化して読むのは、日本語の音便(おんびん)のひとつである”ウ音便”と呼ばれているものです

 

(音便とは、”発音しやすくするために、言い方を変えること”です)

 

 

ウ音便とは、”語中・語尾の「く」「ぐ」「ひ」「び」「み」などの音が、「う」の音に変化する現象のこと”を言います。

 

・仲人(なかと) → 仲人(なかど) → 仲人(なうど)

 

仲人であれば上記のように、「び」の音が「う」の音に変化して、そこからさらに発音しやすいように変化して「なこうど」と読まれるようになりました。

 

 

 

例えば、ウ音便には他にも「玄人(くろうと)」や「若人(わこうど)」などがあります。

 

・ 玄人(くろと) → 玄人(くろと)
(”玄”という字は「くろ」と読むことができます)

 

・ 若人(わかと) → 若人(わかど) → 若人(わうど)

 

 

玄人(くろうと)のように単純に「う」の音に変化するものだけでなく、
仲人(なこうど)や若人(わこうど)のように「う」の音に変化した後に、さらに発音しやすいように変化するものもあるため注意してください

 

 

次の章で仲人の意味と類義語について解説していきます。

 

2.仲人の意味と類義語について

 

仲人(なこうど、なかびと、なかうど)は「仲立ちをする人。特に、結婚の仲立ちを務める人のこと」の意味として用いられています。

 

仲立ち(なかだち)というのは、”両者の間に立って関係がうまく行くように引き合わせたり、世話をしたりすること”です。

 

 

仲人を「なこうど」「なかびと」「なかうど」と読むと上記のような意味になりますが、「ちゅうにん」と読むと上記の他に、「対立している両者の間に入って仲裁する人」の意味も含まれます

 

このように仲人は「なこうど」「なかびと」「なかうど」「ちゅうにん」のどれで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。

 

 

 

仲人を用いた例文としては、「縁談は彼が仲人を務めてくれたおかげでまとまった」や、「仲人として両社の間を取り持つ」のような使い方で用いられています。

 

どちらの例文も「仲立ちをする人のこと」の意味で使用しています。

 

 

 

また仲人の類義語としては、「仲買(なかがい)・仲買人(なかがいにん)・仲介(ちゅうかい)・パトロン」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても仲人と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「仲人の読み方と意味、”なこうど”と”なかびと”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 仲人の正しい読み方は「なこうど」「なかびと」「なかうど」「ちゅうにん」。
  • 仲人(なこうど、なかびと、なかうど)は「仲立ちをする人。特に、結婚の仲立ちを務める人のこと」の意味。
  • 仲人(ちゅうにん)は「仲立ちをする人。特に、結婚の仲立ちを務める人のこと/対立している両者の間に入って仲裁する人」の意味。
  • 仲人の類義語には、「仲買・仲買人・仲介・パトロン」などがある。

 

 

関連ページ