このページでは羊歯の読み方と意味、「しだ」と「ようし」どちらが正しいのかを解説しています。

 

 

 

1.羊歯の正しい読み方は「しだ」「ようし」?

 

結論から言ってしまうと、羊歯の正しい読み方は「しだ」「ようし」の両方になります

 

羊歯の”羊”は「ひつじ」「よう」、”歯”は「は」「し」と読むことができます。

 

 

ただ一般的には羊歯は「しだ」と読むことがほとんどです。

 

 

 

羊歯を「しだ」と読むのは”熟字訓(じゅくじくん)”と言われる読み方で、
熟字訓とは漢字1字に読み方をあてるのではなく、熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みをあてた読み方のことです。

 

熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みをあてた読み方だから、熟字訓(じゅくじくん)です。

 

”訓読みは漢字の持つ意味を日本語に翻訳したところから生まれた読み方”のことで、”音読みは中国語としての漢字の発音に基づく読み方”のことです。

 

 

なので”草”の訓読みは「くさ」で聞いただけで意味を理解できますが、
音読みは「そう」でこれだけでは意味が分からないですよね。

 

訓読みはそれだけで意味が分かる読み方のものが多く、音読みはそれだけでは意味が分からないものが多いです

 

 

 

そして熟字訓は熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に読み方があてられているため、漢字単体に読み方が振り分けられているわけではありません。

 

例えば「羊歯(しだ)」に用いられている”羊”は単体で「し」と読むことはできず、”歯”も単体では「だ」と読むことはできません

 

 

ですので漢字1字の訓読み(草:くさ)のように、その熟字だけで意味が伝わるように読み方があてられているものが熟字訓というわけなんですね。

 

熟字訓と言われる読み方は特殊で、あらかじめその言葉の読み方を知っていなければ、読み方が分からないものがほとんどです。

 

 

次の章で羊歯の意味について解説していきます。

 

2.羊歯の意味について


※上はウラジロの写真

 

羊歯は「胞子で増え、主に陸上に生えるシダ植物の総称のこと/ウラジロの別名のこと」の意味として用いられています。

 

 

シダ植物で一般的に知られるものでは”ワラビ・ゼンマイ”などがあります

 


※上はウラジロの新芽の写真

 


※上はウラジロの葉の裏の写真

 

ウラジロは葉の表側は緑色なのに対して、裏側が白色っぽくなっていることから、漢字では”裏白”と表記されます。

 

 

以上が「羊歯の読み方と意味、”しだ”と”ようし”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 羊歯の正しい読み方は「しだ」「ようし」の両方。
  • 羊歯は「胞子で増え、主に陸上に生えるシダ植物の総称のこと/ウラジロの別名のこと」の意味。

 

 

関連ページ