結論からいってしまうと、中国料理は”中国で食べられている本格的な料理のこと”で、中華料理は”中国料理を日本人の好みに合うようにアレンジした料理。または、中国にはない料理を中国風に作った日本発祥の料理のこと”です。
中国料理は、中国特有の香辛料が使われていたり、日本人にとっては刺激(辛さ)の強い料理も多いため、その中国料理を日本人の口に合うようにアレンジした料理などを中華料理と呼んでいます。
(ただこれらの違いがしっかりと定義されているわけではないため、店によっては同じ意味として用いられることもあります)
中国は地域によって異なる食文化を持っていて、地域ごとに「○○料理(○○は地域名)」と付けられ、日本でよく知られている中国料理として”北京(ぺきん)料理・四川(しせん)料理・上海(しゃんはい)料理・広東(かんとん)料理”の4種類があり、中国四大料理と呼ばれています。
北京料理は”濃い味付け”、四川料理は”香辛料をたくさん使った辛い味付け”、上海料理は”甘く濃厚な味付け”、広東料理は”あっさりとした味付け”、といったそれぞれの特徴があります。
次の章で中国料理と中華料理の例について解説していきます。
例えば中国料理・中華料理を「中華丼(ちゅうかどん:白いご飯の上に八宝菜をのせた料理)」「天津飯(てんしんはん:白いご飯の上にかに玉をのせた料理)」で説明すると下図のようになります。
八宝菜(はっぽうさい)・かに玉(中国では芙蓉蟹(フーヨーハイ)と呼ばれる)という料理は中国に存在しますが、中華丼・天津飯という料理は中国には存在していません。
なので八宝菜・かに玉はどちらも”中国料理”で、中華丼・天津飯はどちらも”中華料理(中国にはない料理を中国風に作った日本発祥の料理)”ということになります。
また「麻婆豆腐(マーボーどうふ)」という料理は中国に存在しますが、
日本でよく食べられている麻婆豆腐は、中国で食べられている本場のものよりも辛さが抑えられ甘口になっています。
中国の本場の麻婆豆腐には、日本の麻婆豆腐には入っていることが少ない花椒(かしょう:中国では「ホアジャオ」と呼ばれる)などの香辛料がたくさん入っており、とても刺激(辛さ)が強いです。
なので同じ麻婆豆腐でも、本場の味付けをした刺激(辛さ)の強い麻婆豆腐は”中国料理”、日本で食べられている甘口の麻婆豆腐は”中華料理(中国料理を日本人の好みに合うようにアレンジした料理)”ということになります。
他にも上図のように、餃子(ぎょうざ:中国では水餃子が主流)やラーメンは中国料理をアレンジしたもので、冷やし中華は中国には存在せず日本発祥の中国風の料理になります。
以上が「中国料理と中華料理の違いとは?」でした。
これまで説明したことをまとめますと、
<覚えておきたい知識>
鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など
哀悼、重複、出生、集荷など
(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど
(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど
(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など
≪名前は知っているけどわからないもの≫
(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど
(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など
(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど
<豆知識>
(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など