このページでは平原と草原と高原と野原と平野の違いについて簡単に解説しています。




1.平原と草原と高原と野原と平野の違いとは?


  • 平原は、”広く平らな土地(草木の有無は関係ない、標高の高い低いは関係ない)”。
  • 草原は、”辺り一面に草が生えている、広く平らな土地(木はほとんどない)”。
  • 高原は、”山地にある、標高の高い広く平らな土地(草木の有無は関係ない)”。
  • 野原は、”辺り一面に草木が生えている、広く平らな土地”。
  • 平野(へいや)は、”標高の低い広く平らな土地(草木の有無は関係ない)”。


では平原と草原と高原と野原と平野、それぞれの意味について解説していきます。




平原とは


平原というのは、”広く平らな土地(標高の高さ、草木の有無は関係ない)”です。


広く平らな土地であれば草木が生えているかどうかは関係なく、草木が生えていても平原で、草木が生えていなくても平原になります。



平原を標高の高いものに限定した呼び名を「高原」、標高の低いものに限定した呼び名を「平野」と言います。



草原とは



草原というのは、”辺り一面に草が生えている、広く平らな土地(木はほとんどない)”です。


草は一面に生えていますが、木がまったく存在しないか、またはほとんど存在しない土地を指します。



また明確に区別されているわけではありませんが、草原を「くさはら」と読むと”(空き地など)規模の小さいもの”、「そうげん」と読むと”(自然に近い)規模の大きいもの”のニュアンスで用いられます。


(一般的には草原は「そうげん」と読むことがほとんどです)



高原とは



高原というのは、”山地にある、標高の高い広く平らな土地(草木の有無は関係ない)”です。


標高の高い広く平らな土地であれば、草木が生えているかどうかは関係なく、草木が生えていても高原で、草木が生えていなくても高原になります。



高原は、平原を標高の高いものに限定した呼び名になります。



野原とは



野原というのは、”辺り一面に草木が生えている、広く平らな土地”です。



未開拓で人の手の入っていない野原のことを「原野(げんや)」といいます。



平野とは



平野(へいや)というのは、”標高の低い広く平らな土地(草木の有無は関係ない)”です。


標高の低い広く平らな土地であれば、草木が生えているかどうかは関係なく、草木が生えていても平野で、草木が生えていなくても平野になります。



平野は、平原を標高の低いものに限定した呼び名になります。



以上が「平原と草原と高原と野原と平野の違いとは?」でした。



2.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 平原は、”広く平らな土地(草木の有無は関係ない、標高の高い低いは関係ない)”。
  • 草原は、”辺り一面に草が生えている、広く平らな土地(木はほとんどない)”。
  • 高原は、”山地にある、標高の高い広く平らな土地(草木の有無は関係ない)”。
  • 野原は、”辺り一面に草木が生えている、広く平らな土地”。
  • 平野は、”標高の低い広く平らな土地(草木の有無は関係ない)”。



関連ページ

<覚えておきたい知識>


鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など

【知識】一般常識の一覧!


哀悼、重複、出生、集荷など

読み間違えやすい漢字一覧!


(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど

【一般的】物の名前の一覧!


(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど

食べ物の原材料の一覧!


(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など

日本の島(名前・読み方)の一覧!


<豆知識>


(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など

見たことあるけど名前がわからないもの一覧!

<名前は知っているけどわからないもの>


(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど

【食べ物・料理】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など

【場所】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど

【体の部位】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


<よく使う言葉>


慣習的、致命的、便宜的、作為的など

【○○的】よく使う言葉の意味と一覧!


互換性、慢性、普遍性、必然性など

【〇〇性】よく使う言葉の意味と一覧!


蛙化、明文化、マンネリ化、擬人化など

【〇〇化】よく使う言葉の意味と一覧!