さて日常的に使われるもので「薬師」という言葉があります。
この薬師に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
薬師がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは薬師の読み方と意味、「くすし」と「くすりし」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
スポンサーリンク
1.薬師の正しい読み方は「くすし」「くすりし」?
では薬師の正しい読み方は、「くすし」「くすりし」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、薬師の正しい読み方は「くすし」「くすりし」の両方になります。
薬師は「くすし」「くすりし」と読むのが正しく、他に「やくし」と読むのも正しい読み方です。
一般的には薬師は「やくし」と読むことが多いです。
ただ薬師を「くすし」「くすりし」「やくし」のどれで読むかによって、意味が異なるので注意が必要です。
(次の章でそれぞれの意味について解説します)
そして薬師の”薬”という字は単体で「くす」と読むことはできませんが、
日本語における音変化によって「くすりし」から「くすし」に読み方が変化しました。
音変化というのは簡単に言うと、”発音しにくい音を発音しやすくするために変化させたもの”です。
この日本語における音変化により、通常では読めない「くすし」という読み方になったんですね。
次の章で薬師の意味と類義語について解説していきます。
2.薬師の意味について
では薬師の意味について見ていきましょう。
まず薬師(くすし・くすりし)は「医者のこと」の意味として用いられています。
薬師を「くすし」「くすりし」と読むと上記の意味になりますが、
「やくし」と読むと「薬師如来(やくしにょらい)の略のこと」の意味になります。
薬師如来というのは、薬壺(やくこ)を持ち病気を治す仏様のことです。
このように薬師を「くすし」「くすりし」「やくし」のどれで読むかによって、意味が異なるので覚えておきましょう。
薬師を用いた例文としては、「彼は薬師(くすし)をしています」や、
「薬師(やくし)の持つ薬壺」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「医者のこと」の意味で、
後者の例文は「薬師如来の略のこと」の意味で使用しています。
以上が「薬師の読み方と意味、”くすし”と”くすりし”正しいのは?」でした。
スポンサーリンク
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 薬師の正しい読み方は「くすし」「くすりし」「やくし」。
- 薬師(くすし・くすりし)は「医者のこと」の意味。
- 薬師(やくし)は「薬師如来の略のこと」の意味。
ツイート

こちらもお勧め!