このページでは落人の読み方と意味、「おちうど」と「らくにん」どちらが正しいのかを解説しています。

 

 

 

1.落人の正しい読み方は「おちうど」「らくにん」?

 

結論から言ってしまうと、落人の正しい読み方は「おちうど」「おちゅうど」「おちびと」になります

 

落人の”落”は「お(ち)」「らく」、”人”は「ひと」「にん」「じん」(連濁により「びと」)と読むことができますが、落人を「らくにん」と読むのは間違いです。

 

(連濁とは、2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭が清音から濁音に変化する現象のこと)

 

 

 

ただ一般的には落人は「おちうど」と読むことが多いです。

 

 

 

また落人の”人”の読み方は連濁により「びと」と読むことはできますが、
もともとそれ単体では「うど」という読み方をすることはできません。

 

落人のように「おちびと」ではなく、「おちうど」と変化して読むのは、日本語の音便(おんびん)のひとつである”ウ音便”と呼ばれているものです

 

(音便とは、”発音しやすくするために、言い方を変えること”です)

 

 

ウ音便とは、”語中・語尾の「く」「ぐ」「ひ」「び」「み」などの音が、「う」の音に変化する現象のこと”を言います。

 

落人であれば、”落人(おちと) → 落人(おちど)”となり、「び」の音が「う」の音に変化します。

 

「び」の音が「う」の音に変化して、そこからさらに発音しやすいように変化して落人は「おちうど」と読まれるようになりました。

 

 

 

そして落人を「おちうど」ではなく、「おちゅうど」と読むのは、日本語の”音韻融合(おんいんゆうごう)”によるものです。

 

 

音韻融合とは、”前の語と後ろの語の音が合わさる現象のこと”です。

 

落人であれば、落人(おちうど)[otiudo] → 落人(おちゅうど)[otyuudo]

 

 

音韻融合の例として、落人の他にも狩人(かりゅうど)があります。

 

・狩人(かりうど)[kariudo] → 狩人(かりゅうど)[karyuudo]

 

 

このように落人は日本語の音便のひとつであるウ音便により「おちうど」、音韻融合により「おちゅうど」と読むことができます。

 

 

次の章で落人の意味と類義語について解説していきます。

 

2.落人の意味と類義語について

 

落人は「戦いに負けて逃げていく人のこと/人目を避けて逃げていく人のこと」の意味として用いられています。

 

 

落人を用いた例文としては、「平家の落人が特定の地域に逃れた」や、
「落人のような生活をしている」のような使い方で用いられています。

 

前者の例文は「戦いに負けて逃げていく人のこと」の意味で、
後者の例文は「人目を避けて逃げていく人のこと」の意味で使用しています。

 

 

 

また落人の類義語としては、「逃亡者(とうぼうしゃ)・難民(なんみん)・避難民(ひなんみん)・はぐれ者」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても落人と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「落人の読み方と意味、”おちうど”と”らくにん”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 落人の正しい読み方は「おちうど」「おちゅうど」「おちびと」で、「らくにん」は間違い。
  • 落人は「戦いに負けて逃げていく人のこと/人目を避けて逃げていく人のこと」の意味。
  • 落人の類義語には、「逃亡者・難民・避難民・はぐれ者」などがある。

 

 

関連ページ