このページでは素人の読み方と意味、「しろうと」と「そじん」どちらが正しいのかを解説しています。

 

 

 

1.素人の正しい読み方は「しろうと」「そじん」?

 

結論から言ってしまうと、素人の正しい読み方は「しろうと」になります

 

素人の”素”は「しろ(い)」「そ」「す」、”人”は「ひと」「にん」「じん」と読むことができますが、素人を「そじん」と読むのは間違いです。

 

 

 

また素人の”人”の読み方は「ひと」と読むことはできますが、
もともとそれ単体では「うと」という読み方をすることはできません。

 

素人のように「しろひと」ではなく、「しろうと」と変化して読むのは、日本語の音便(おんびん)のひとつである”ウ音便”と呼ばれているものです

 

(音便とは、”発音しやすくするために、言い方を変えること”です)

 

 

ウ音便とは、”語中・語尾の「く」「ぐ」「ひ」「び」「み」などの音が、「う」の音に変化する現象のこと”を言います。

 

素人であれば、”素人(しろと) → 素人(しろと)”となり、「ひ」の音が「う」の音に変化します。

 

 

 

例えば、ウ音便には他にも「玄人(くろうと)」や「仲人(なこうど)」などがあります。

 

・ 玄人(くろと) → 玄人(くろと)

 

・ 仲人(なかと) → 仲人(なかど) → 仲人(なうど)

 

玄人(くろうと)は「ひ」の音が「う」の音に変化して、仲人(なこうど)は「び」の音が「う」の音に変化して、そこからさらに発音しやすいように変化して「なこうど」と読まれるようになりました。

 

 

素人(しろうと)や玄人(くろうと)のように単純に「う」の音に変化するものだけでなく、
仲人(なこうど)のように「う」の音に変化した後に、さらに発音しやすいように変化するものもあるため注意してください

 

 

次の章で素人の意味と類義語について解説していきます。

 

2.素人の意味と類義語について

 

素人は「そのことを専門や職業としていない人のこと/そのことの経験が浅く、未熟な人のこと」の意味として用いられています。

 

素人の対義語を表す言葉に「玄人(くろうと)」がありますが、
素人は”初心者”であるのに対して、玄人は”プロ”というような意味を持ちます。

 

 

 

素人・玄人という言葉は、もともと「白人(しらひと)・黒人(くろひと)」と言われていました

 

白は「何色にも染まっていない」ということから転じて、
”特別な能力や才能を身に付けていない”という意味になりました。

 

 

そして白の反対の言葉はどうしたら良いかということで付けられたのが黒です。

 

なので初めは「白人(しらひと)・黒人(くろひと)」という言葉が使われていたんですね。

 

 

そこからそれらの言葉が変化して、「しろうと・くろうと」となり、
それぞれの漢字として素人・玄人が当てられたというわけです。

 

素人の”素”という字には「色を付けていない」などの意味があり、
玄人の”玄”という字には「黒い/奥深い」などの意味があります

 

これが素人・玄人という言葉の由来になります。

 

 

 

また素人の類義語としては、「見習い(みならい)・青二才(あおにさい)・駆け出し(かけだし)・アマチュア」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても素人と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「素人の読み方と意味、”しろうと”と”そじん”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 素人の正しい読み方は「しろうと」で、「そじん」は間違い。
  • 素人は「そのことを専門や職業としていない人のこと/そのことの経験が浅く、未熟な人のこと」の意味。
  • 素人の類義語には、「見習い・青二才・駆け出し・アマチュア」などがある。

 

 

関連ページ