このページでは一周忌の読み方と意味、「いっすいき」と「いっしゅうき」どちらが正しいのかを解説しています。

 

 

 

1.一周忌の正しい読み方は「いっすいき」「いっしゅうき」?

 

結論から言ってしまうと、一周忌の正しい読み方は「いっすいき」「いっしゅうき」の両方になります

 

一周忌の”一”は「いち」(促音化により「いっ」)、”周”は「まわ(り)」「しゅう」、”忌”は「い(む)」「き」と読むことができます。

 

(促音化とは、2つの語(一+周忌)が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語(カ行・サ行・タ行・パ行)の前に付いた音が「っ」(これを促音という)に変化する現象のこと)

 

 

 

ただ一般的には一周忌は「いっしゅうき」と読むことがほとんどです。

 

 

一周忌の”周”という字は単体で「すい」と読むことはできませんが、
日本語における音変化によって「いっしゅうき」から「いっすいき」という読み方に変化しました。

 

(茨城や甲州(山梨)地方では方言として、一周忌を「いっすいき」と読むことがあります)

 

 

音変化というのは簡単に言うと、”発音しにくい音を発音しやすい音に変化させたもの”です。

 

この音変化により、一周忌は通常では読むことができない「いっすいき」という読み方になったんですね。

 

 

次の章で一周忌の意味と類義語について解説していきます。

 

2.一周忌の意味と類義語について

 

一周忌は「人が亡くなってから満1年後の命日に営む法事のこと」の意味として用いられています。

 

一周忌は僧侶にお経(きょう)をいただき、焼香(しょうこう)をして、遺族や親族で故人の安らかな成仏(じょうぶつ)を祈ります。

 

 

 

また一周忌の類義語としては、「法要(ほうよう)・弔事(ちょうじ)・年忌(ねんき)・法会(ほうえ)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても一周忌と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「一周忌の読み方と意味、”いっすいき”と”いっしゅうき”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 一周忌の正しい読み方は「いっすいき」「いっしゅうき」の両方。
  • 一周忌は「人が亡くなってから満1年後の命日に営む法事のこと」の意味。
  • 一周忌の類義語には、「法要・弔事・年忌・法会」などがある。

 

 

関連ページ