結論から言ってしまうと、あり得るの本来の読み方は「ありうる」でしたが、
いま現在では「ありえる」と「ありうる」のどちらでも問題はありません。
あり得るの”得”は「え(る)」「う(る)」「とく」と読むことができます。
ただ一般的にはあり得るは「ありうる」と読むことが多いです。
あり得るを「ありえる」と読むのは本来の読み方ではなく、
この「ありえる」は”慣用読み”と呼ばれる読み方になります。
慣用読みというのは、誤った読み方の人が増えて広く定着したことで、
その誤った読み方についても間違いではないとされた読みのことです。
簡単に言えば、あり得るを「ありえる」と間違って読む人が増えたために、
「ありえる」でも「ありうる」でも正しい読み方ということにしよう!となったわけです。
なのでいま現在でのあり得るの読み方としては、「ありえる」と「ありうる」はどちらも正しい読み方となります。
次の章であり得るの意味について解説していきます。
これまで説明したことをまとめますと、
<難読漢字の一覧>
(写真あり)藜、櫛、羆など
(写真あり)竜髭菜、青梗菜、蕗など
(写真あり)岩魚、栄螺、鱧など
(写真あり)海驢、犀、猫鼬など
(写真あり)花鶏、信天翁、杜鵑など
(写真あり)薊、金木犀、百合など
(写真あり)水黽、蟋蟀、蟷螂など
(写真あり)外郎、皮蛋、雲呑など
(写真あり)行灯、暖簾、轆轤など
<読み間違えやすい漢字の一覧>
哀悼、重複、出生、集荷など
依存、過不足、続柄など
<難読漢字の一覧(偏)>
(写真あり)鯆、鰍、鰉など
(写真あり)蝗、蠍、蝮など
(写真あり)梲、栂、樅など
(写真あり)鎹、鍬、釦など
<覚えておきたい知識>
鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など
(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど