さて日常的に使われるもので「社務所」という言葉があります。
この社務所に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
社務所がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは社務所の読み方と意味、「しゃむしょ」と「しゃむじょ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.社務所の正しい読み方は「しゃむしょ」「しゃむじょ」?
では社務所の正しい読み方は、「しゃむしょ」「しゃむじょ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、社務所の正しい読み方は「しゃむしょ」になります。
社務所の”所”は「ところ」「しょ」(連濁により「じょ」)と読むことができますが、社務所を「しゃむじょ」と読むのは間違いです。
(連濁とは、2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭が清音から濁音に変化する現象のこと)
また社務所(しゃむしょ)のように「社(しゃ)」が用いられている言葉には、
「社会(しゃかい)・社交(しゃこう)・社是(しゃぜ)・弊社(へいしゃ)」などがあります。
社務所(しゃむしょ)のように「務(む)」が用いられている言葉には、
「任務(にんむ)・特務(とくむ)・事務(じむ)・職務(しょくむ)」などがあります。
次の章で社務所の意味について解説していきます。
2.社務所の意味について
では社務所の意味について見ていきましょう。
まず社務所は「神社(じんじゃ)の事務を取り扱う所のこと」の意味として用いられています。
社務というのは、”会社の事務のこと/神社の事務のこと”を意味します。
社務所は神社の境内(けいだい)の中にあり、神職や巫女(みこ)が待機している場所で、お守りやおみくじなどの購入をすることができます。
以上が「社務所の読み方と意味、”しゃむしょ”と”しゃむじょ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 社務所の正しい読み方は「しゃむしょ」で、「しゃむじょ」は間違い。
- 社務所は「神社の事務を取り扱う所のこと」の意味。