さて日常的に使われるもので「驕る」という言葉があります。
この驕るに使用されている漢字は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは驕るの読み方と意味、「おごる」と「たかる」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.驕るの正しい読み方は「おごる」「たかる」?
では驕るの正しい読み方は、「おごる」「たかる」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、驕るの正しい読み方は「おごる」になります。
驕るの”驕”は「おご(る)」「きょう」と読むことはできますが、「たか(る)」と読むことはできないので、驕るを「たかる」と読むのは間違いです。
「たかる」というのは、”集る”と書き表されるため注意が必要です。
次の章で驕るの意味と類義語について解説していきます。
2.驕るの意味と類義語について
では驕るの意味と類義語について見ていきましょう。
まず驕るは「地位・財産・能力・才能などを誇って、思い上がった振る舞いをすること」の意味として用いられています。
驕るを用いた例文としては、「驕るのはやめた方が良い」や、
「彼は有名になっても謙虚で驕ることがない」のような使い方で用いられています。
また驕るの類義語としては、「慢心(まんしん)・高慢(こうまん)・侮る(あなどる)・自惚れる(うぬぼれる)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても驕ると意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「驕るの読み方と意味、”おごる”と”たかる”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 驕るの正しい読み方は「おごる」で、「たかる」は間違い。
- 驕るは「地位・財産・能力・才能などを誇って、思い上がった振る舞いをすること」の意味。
- 驕るの類義語には、「慢心・高慢・侮る・自惚れる」などがある。