半生の読み方と意味、「はんなま」と「はんせい」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「半生」という言葉があります。

 

この半生に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
半生がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは半生の読み方と意味、「はんなま」と「はんせい」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.半生の正しい読み方は「はんなま」「はんせい」?

 

では半生の正しい読み方は、「はんなま」「はんせい」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、半生の正しい読み方は「はんなま」「はんせい」「はんしょう」になります

 

半生の”生”は「い(きる)」「なま」「せい」「しょう」と読むことができます。

 

 

 

ただ半生は「はんなま」「はんせい」「はんしょう」のどれで読むかによって、意味が異なるので注意が必要です。

 

(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)

 

 

 

また半生(はんせい)のように「生(せい)」が用いられている言葉には、
「生活(せいかつ)・厚生(こうせい)・再生(さいせい)・人生(じんせい)」などがあります。

 

半生(はんしょう)のように「生(しょう)」が用いられている言葉には、
「生涯(しょうがい)・生類(しょうるい)・七生(しちしょう)・後生(ごしょう)」などがあります。

 

 

次の章で半生の意味について解説していきます。

 

2.半生の意味について

 

では半生の意味について見ていきましょう。

 

まず半生(はんなま)は「生煮えであること/生乾きであること/知識などが十分でないこと」の意味として用いられています。

 

 

半生を「はんなま」と読むと上記のような意味になりますが、
「はんせい」「はんしょう」と読むとそれぞれ下記のような意味となります。

 

半生を「はんせい」と読むと「一生の半分のこと。また、その時までの生涯のこと」の意味で、「はんしょう」と読むと「生死の境(さかい)にあること」の意味となります

 

このように半生は「はんなま」「はんせい」「はんしょう」のどれで読むかによって、意味が異なるので覚えておきましょう。

 

 

 

半生を用いた例文としては、「半生(はんなま)な学問を勉強し直す」や、「この研究に半生(はんせい)を費やした」のような使い方で用いられています。

 

前者の例文は「知識などが十分でないこと」の意味で、後者の例文は「一生の半分のこと。また、その時までの生涯のこと」の意味で使用しています。

 

 

以上が「半生の読み方と意味、”はんなま”と”はんせい”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 半生の正しい読み方は「はんなま」「はんせい」「はんしょう」のすべて。
  • 半生(はんなま)は「生煮えであること/生乾きであること/知識などが十分でないこと」の意味。
  • 半生(はんせい)は「一生の半分のこと。また、その時までの生涯のこと」の意味。
  • 半生(はんしょう)は「生死の境にあること」の意味。

 

 

関連ページ