さて日常的に使われることはあまりないですが、「沫雪」という言葉があります。
この沫雪に使用されている漢字(特に”沫”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは沫雪の読み方と意味、「あわゆき」と「まっせつ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.沫雪の正しい読み方は「あわゆき」「まっせつ」?
では沫雪の正しい読み方は、「あわゆき」「まっせつ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、沫雪の正しい読み方は「あわゆき」になります。
沫雪の”沫”は「あわ」「まつ」(促音化により「まっ」)と読むことができますが、沫雪を「まっせつ」と読むのは間違いです。
(促音化とは、2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語(カ行・サ行・タ行・パ行)の前に付いた音が「っ」(これを促音という)に変化する現象のこと)
「あわゆき」は沫雪の他にも”泡雪”と書き表され、一般的には”泡雪”と表記されることが多いです。
また沫雪(あわゆき)のように「沫(あわ)」が用いられている言葉は、沫雪の他には見つけることができませんでした。
沫雪(あわゆき)のように「雪(ゆき)」が用いられている言葉には、
「雪玉(ゆきだま)・雪達磨(ゆきだるま)・大雪(おおゆき)・粉雪(こなゆき)」などがあります。
次の章で沫雪の意味と類義語について解説していきます。
2.沫雪の意味と類義語について
では沫雪の意味と類義語について見ていきましょう。
まず沫雪は「泡のように軽くて溶けやすい雪のこと/泡雪羹(あわゆきかん)の略のこと」の意味として用いられています。
泡雪羹というのは、”泡立てた卵白に砂糖と香料を加え、寒天で固めた羊羹(ようかん)のこと”を意味します。
また沫雪の類義語としては、「淡雪(あわゆき)・粉雪(こなゆき)・薄雪(うすゆき)・綿雪(わたゆき)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても沫雪と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「沫雪の読み方と意味、”あわゆき”と”まっせつ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 沫雪の正しい読み方は「あわゆき」で、「まっせつ」は間違い。
- 沫雪は「泡のように軽くて溶けやすい雪のこと/泡雪羹の略のこと」の意味。
- 沫雪の類義語には、「淡雪・粉雪・薄雪・綿雪」などがある。