さて日常的に使われるもので「杏仁」という言葉があります。
この杏仁に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
杏仁がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは杏仁の読み方と意味、「きょうにん」と「あんにん」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.杏仁の正しい読み方は「きょうにん」「あんにん」?
では杏仁の正しい読み方は、「きょうにん」「あんにん」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、杏仁の正しい読み方は「きょうにん」「あんにん」の両方になります。
杏仁の”杏”は「あんず」「あん」「きょう」、”仁”は「じん」「にん」と読むことができます。
ただ一般的には杏仁は「きょうにん」と読むことが多いです。
(杏仁豆腐は「あんにんどうふ」と読まれることが多く、”杏仁”単体の場合は「きょうにん」と読まれることが多い)
次の章で杏仁の意味について解説していきます。
2.杏仁の意味について
では杏仁の意味について見ていきましょう。
まず杏仁は「杏子(アンズ)の種子のこと」の意味として用いられています。
杏仁は漢方で鎮咳(ちんがい)・去痰(きょたん)薬として用いられます。
また杏仁と言えば「杏仁豆腐(あんにんどうふ)」が有名ですが、
本格的な杏仁豆腐には杏子の種の中にある”白い実”が使われています。
杏子の種子の中にある白い実を粉状にして、水と合わせて丁寧に濾(こ)し、
その液体に牛乳や砂糖、ゼラチンなどを加えて冷やしたものが杏仁豆腐になります。
一般的に売られている杏仁豆腐の場合は、白い実(粉状)がアーモンドパウダーで代用されていることが多いです。
以上が「杏仁の読み方と意味、”きょうにん”と”あんにん”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 杏仁の正しい読み方は「きょうにん」「あんにん」の両方。
- 杏仁は「杏子(アンズ)の種子のこと」の意味。