さて日常的に使われることはあまりないですが、「不一」という言葉があります。
この不一に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
不一がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは不一の読み方と意味、「ふいつ」と「ふいち」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.不一の正しい読み方は「ふいつ」「ふいち」?
では不一の正しい読み方は、「ふいつ」「ふいち」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、不一の正しい読み方は「ふいつ」「ふいち」の両方になります。
不一の”一”は「ひと(つ)」「いち」「いつ」と読むことができます。
ただ一般的には不一は「ふいつ」と読むことがほとんどです。
また不一(ふいつ)のように「一(いつ)」が用いられている言葉には、
「単一(たんいつ)・唯一(ゆいいつ)・同一(どういつ)・統一(とういつ)」などがあります。
不一(ふいち)のように「一(いち)」が用いられている言葉には、
「一応(いちおう)・一具(いちぐ)・一期(いちご)・随一(ずいいち)」などがあります。
次の章で不一の意味と類義語について解説していきます。
2.不一の意味と類義語について
では不一の意味と類義語について見ていきましょう。
まず不一は「(手紙の終わりに添える語で)十分に意を尽くしていないこと」の意味として用いられています。
不一とは簡単にいうと、”書きたいことを十分に書き尽くせていないこと”を表しています。
また不一の類義語としては、「草々(そうそう)・不尽(ふじん)・不備(ふび)・不具(ふぐ)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても不一と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「不一の読み方と意味、”ふいつ”と”ふいち”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 不一の正しい読み方は「ふいつ」「ふいち」の両方。
- 不一は「(手紙の終わりに添える語で)十分に意を尽くしていないこと」の意味。
- 不一の類義語には、「草々・不尽・不備・不具」などがある。