さて日常的に使われるもので「衝く」という言葉があります。
この衝くに用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
衝くがどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは衝くの読み方と意味、「つく」と「つつく」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.衝くの正しい読み方は「つく」「つつく」?
では衝くの正しい読み方は、「つく」「つつく」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、衝くの正しい読み方は「つく」になります。
衝くの”衝”は「つ(く)」「しょう」と読むことはできますが、「つつ(く)」と読むことはできないので、衝くを「つつく」と読むのは間違いです。
「つつく」というのは、”突く”と書き表されるため注意が必要です。
ただ”突く”は一般的に「つく」と読むことがほとんどで、「つつく」はひらがなで”つつく”と表記されることがほとんどです。
次の章で衝くの意味について解説していきます。
2.衝くの意味について
では衝くの意味について見ていきましょう。
まず衝くは「相手の欠点や、弱点を攻撃すること/心や感覚を強く刺激すること/勢いよく突き抜けること/障害や悪条件を問題にしないで何かをすること」の意味として用いられています。
衝くというのは、一般的に”突く”が用いられることが多く、”突く”には上記の衝くの意味がすべて含まれています。
衝くを用いた例文としては、「青天を衝くかのような高い志を持つ」や、「台風を衝(つ)いて出発する」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「勢いよく突き抜けること」の意味で、後者の例文は「障害や悪条件を問題にしないで何かをすること」の意味で使用しています。
以上が「衝くの読み方と意味、”つく”と”つつく”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 衝くの正しい読み方は「つく」で、「つつく」は間違い。
- 衝くは「相手の欠点や、弱点を攻撃すること/心や感覚を強く刺激すること/勢いよく突き抜けること/障害や悪条件を問題にしないで何かをすること」の意味。