さて日常的に使われるもので「黄連雀」という言葉があります。
この黄連雀に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
黄連雀がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは黄連雀の読み方と意味、「キレンジャク」と「おうれんじゃく」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.黄連雀の正しい読み方は「キレンジャク」「おうれんじゃく」?
では黄連雀の正しい読み方は、「キレンジャク」「おうれんじゃく」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、黄連雀の正しい読み方は「キレンジャク」になります。
黄連雀の”黄”は「き」「おう」「こう」、”雀”は「すずめ」「じゃく」と読むことができますが、黄連雀は「キレンジャク」と読むのが正しく、「おうれんじゃく」と読むのは間違いです。
また黄連雀(きれんじゃく)のように「雀(じゃく)」が用いられている言葉には、
「雀躍(じゃくやく)・雀卵斑(じゃくらんはん)・孔雀(くじゃく)・連雀(れんじゃく)」などがあります。
次の章で黄連雀の意味について解説していきます。
2.黄連雀の意味について
では黄連雀の意味について見ていきましょう。
まず黄連雀は「スズメ目レンジャク科の鳥のこと」の意味として用いられています。
全長約20センチメートルで、体色は赤みのある灰褐色で、頭部には冠羽(かんう)があります。
(冠羽というのは、”一部の鳥や恐竜の頭部などに見られる、特徴的な長く伸びた羽根のこと”)
尾の端と翼の先が黄色で、北半球の北部で繁殖し、冬は南部へと渡り、日本へは冬鳥として渡来します。
以上が「黄連雀の読み方と意味、”キレンジャク”と”おうれんじゃく”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 黄連雀の正しい読み方は「キレンジャク」で、「おうれんじゃく」は間違い。
- 黄連雀は「スズメ目レンジャク科の鳥のこと」の意味。