さて日常的に使われるもので「草臥れる」という言葉があります。

 

この草臥れるに使用されている漢字(特に”臥”)は普段あまり見ることはなく、どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは草臥れるの読み方と意味、「くたびれる」と「ひしがれる」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.草臥れるの正しい読み方は「くたびれる」「ひしがれる」?

 

では草臥れるの正しい読み方は、「くたびれる」「ひしがれる」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、草臥れるの正しい読み方は「くたびれる」になります

 

草臥れるの”草”は「くさ」「そう」、”臥”は「ふ(す)」「が」と読むことができますが、草臥れるを「ひしがれる」と読むのは間違いです。

 

 

「ひしがれる」というのは、”拉がれる”と書き表されるため注意が必要です。

 

 

 

草臥れるの”草”に「くた」、”臥”に「び」という読み方はありませんが、草臥れるを「くたびれる」と読んでいるのは、当て字によるものです。

 

「くたびれる」という言葉の意味に、”草臥”という言葉の持っている意味が合っていたため、「くたびれる」に”草臥れる”という漢字が当てられました。

 

 

次の章で草臥れるの意味と類義語について解説していきます。

 

2.草臥れるの意味と類義語について

 

では草臥れるの意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず草臥れるは「くたくたに疲れること/物などが長い間使用されて、痛んだり型が崩れたりすること」の意味として用いられています。

 

 

草臥れるを用いた例文としては、「朝から働きっぱなしで草臥れた」や、「草臥れたスーツがある」のような使い方で用いられています。

 

前者の例文は「くたくたに疲れること」の意味で、後者の例文は「物などが長い間使用されて、痛んだり型が崩れたりすること」の意味で使用しています。

 

 

 

また草臥れるの類義語としては、「疲労(ひろう)・倦怠(けんたい)・過労(かろう)・疲弊(ひへい)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても草臥れると意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「草臥れるの読み方と意味、”くたびれる”と”ひしがれる”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 草臥れるの正しい読み方は「くたびれる」で、「ひしがれる」は間違い。
  • 草臥れるは「くたくたに疲れること/物などが長い間使用されて、痛んだり型が崩れたりすること」の意味。
  • 草臥れるの類義語には、「疲労・倦怠・過労・疲弊」などがある。

 

 

関連ページ