さて日常的に使われるもので「当方」という言葉があります。
この当方に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
当方がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは当方の読み方と意味、「とうほう」と「とうかた」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.当方の正しい読み方は「とうほう」「とうかた」?
では当方の正しい読み方は、「とうほう」「とうかた」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、当方の正しい読み方は「とうほう」になります。
当方の”方”は「かた」「ほう」と読むことができますが、
当方は「とうほう」と読むのが正しく、「とうかた」と読むのは間違いです。
また当方(とうほう)のように「方(ほう)」が用いられている言葉には、
「方向(ほうこう)・平方(へいほう)・地方(ちほう)・途方(とほう)」などがあります。
次の章で当方の意味と類義語について解説していきます。
2.当方の意味と類義語について
では当方の意味と類義語について見ていきましょう。
まず当方は「自分の属しているほう」の意味として用いられています。
つまり”自分が所属している団体・組織のほう”を意味しています。
日常的に”当方=私”のような使い方をしている人が多いですが、
これは間違った使い方で、当方は一人の場合には使わないので注意してください。
そして当方に対して「先方(せんぽう)」という言葉が使われますが、
先方は「相手の属しているほう」なので、相手の団体・組織の意味になります。
当方を用いた例文としては、「当方からお伺いします」や、
「当方の考えとしては」のような使い方で用いられています。
後者の例文である「当方の考えとしては」であれば、
「自分たちのほうの団体・組織の考えとしては」という意味です。
個人の意見や考えを述べる際に、私と言ったつもりで当方と言ってしまうと、
相手に誤解されてしまう可能性があるので覚えておいてくださいね。
また当方の類義語としては、「我々(われわれ)・弊社(へいしゃ)・私共(わたくしども)・此方(こちら)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても当方と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「当方の読み方と意味、”とうほう”と”とうかた”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 当方の正しい読み方は「とうほう」で、「とうかた」は間違い。
- 当方は「自分の属しているほう」の意味。
- 当方は”自分の属している団体・組織”を表す言葉なので、”私”のように使うのは間違い。
- 当方の類義語には、「我々・弊社・私共・此方」などがある。