肉球の読み方と意味、「にくきゅう」と「にっきゅう」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「肉球」という言葉があります。

 

この肉球に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
肉球がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは肉球の読み方と意味、「にくきゅう」と「にっきゅう」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.肉球の正しい読み方は「にくきゅう」「にっきゅう」?

 

では肉球の正しい読み方は、「にくきゅう」「にっきゅう」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、肉球の正しい読み方は「にくきゅう」になります

 

肉球の”肉”は「にく」(促音化により「にっ」)、”球”は「たま」「きゅう」と読むことができますが、肉球を「にっきゅう」と読むのは間違いです。

 

(促音化とは、2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語(カ行・サ行・タ行・パ行)の前に付いた音が「っ」(これを促音という)に変化する現象のこと)

 

 

 

「にっきゅう」というのは、”日給”と書き表されるため注意が必要です。

 

 

 

また肉球(にくきゅう)のように「肉(にく)」が用いられている言葉には、
「肉眼(にくがん)・肉声(にくせい)・肉体(にくたい)・皮肉(ひにく)」などがあります。

 

肉球(にくきゅう)のように「球(きゅう)」が用いられている言葉には、
「球児(きゅうじ)・球場(きゅうじょう)・球根(きゅうこん)・地球(ちきゅう)」などがあります。

 

 

次の章で肉球の意味について解説していきます。

 

2.肉球の意味について

 

では肉球の意味について見ていきましょう。

 

まず肉球は「犬や猫などの足の裏にある肉質の塊のこと」の意味として用いられています。

 

肉球は正式には”蹠球(しょきゅう)”と言いますが、肉球の一部を指す”掌球(しょうきゅう)”との混同を避けるために一般的に肉球と呼ばれています。

 

 

肉球は皮膚が厚く進化したもので、プニプニと柔らかくクッションの働きをしていて、”衝撃や圧力から動物の足を守る役割”があります

 

クッションの役割の他にも、”獲物に接近する際に気付かれないように足音を消す役割”や、”熱さや冷たさが伝わりにくく、火傷(やけど)や凍傷から足を守る”といった役割があります。

 

 

以上が「肉球の読み方と意味、”にくきゅう”と”にっきゅう”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ