さて日常的に使われるもので「踏襲」という言葉があります。
この踏襲に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
踏襲がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは踏襲の読み方と意味、「ふしゅう」と「とうしゅう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
では踏襲の正しい読み方は、「ふしゅう」「とうしゅう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、踏襲の正しい読み方は「とうしゅう」になります。
踏襲の”踏”は「ふ(む)」「とう」と読むことができますが、
踏襲は「とうしゅう」と読むのが正しく、「ふしゅう」と読むのは間違いです。
また踏襲(とうしゅう)のように「踏(とう)」が用いられている言葉には、
「未踏(みとう)・雑踏(ざっとう)・舞踏(ぶとう)・踏査(とうさ)」などがあります。
次の章で踏襲の意味と類義語について解説していきます。
では踏襲の意味と類義語について見ていきましょう。
まず踏襲は「今までのやり方・方針などを受け継いで、その通りにやっていくこと」の意味として用いられています。
踏襲と意味が似ている言葉に「継承(けいしょう)」がありますが、
継承は「地位・財産・権利・義務などを受け継ぐこと」の意味です。
踏襲と継承はそれぞれ受け継ぐモノが異なっており、踏襲は考え方・方法を、継承は地位・財産・権利などを受け継ぎます。
ですので何を受け継いでいるのかで、踏襲なのか、継承なのかが分かります。
踏襲を用いた例文としては、「私は前任者の考え方を踏襲する」や、
「会社の方針を踏襲した結果がこれだ」のような使い方で用いられています。
上記の例文はどちらも”考え方・方法”を受け継いでいるので踏襲を使います。
また踏襲の類義語としては、「準拠(じゅんきょ)・倣う(ならう)・世襲(せしゅう)・承継(しょうけい)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても踏襲と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「踏襲の読み方と意味、”ふしゅう”と”とうしゅう”正しいのは?」でした。
これまで説明したことをまとめますと、