さて日常的に使われるもので「木履」という言葉があります。
この木履に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
木履がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは木履の読み方と意味、「ぽっくり」と「ぼくり」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
では木履の正しい読み方は、「ぽっくり」「ぼくり」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、木履の正しい読み方は「ぽっくり」「ぼくり」「ぼっくり」「きぐつ」になります。
木履の”木”は「き」「もく」「ぼく」、”履”は「は(く)」「くつ」「り」(連濁により「ぐつ」)と読むことができます。
(連濁とは、2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭が清音から濁音に変化する現象のこと)
一般的には木履は「ぽっくり」と読むことが多いです。
ただ木履は「ぽっくり」「ぼくり」「ぼっくり」「きぐつ」のどれで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。
(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)
木履の”木”という字は単体で「ぽっく」「ぼっく」と読むことはできませんが、
日本語における音変化によって「ぼくり」から「ぽっくり」「ぼっくり」という読み方に変化しました。
音変化というのは簡単に言うと、”発音しにくい音を発音しやすい音に変化させたもの”です。
この音変化により、木履は通常では読むことができない「ぽっくり」「ぼっくり」という読み方になったんですね。
次の章で木履の意味について解説していきます。
※上は女性用の駒下駄の写真
では木履の意味について見ていきましょう。
まず木履(ぼくり)は「木で作った靴(くつ)のこと/下駄(げた)のこと/女性用の駒(こま)下駄のひとつ」の意味として用いられています。
「女性用の駒下駄のひとつ」というのは、”厚い台の底をくりぬき、後ろを丸く、前部を前のめりにし、漆を塗ったもののこと”です。
木履を「ぼくり」と読むと上記のような意味になりますが、
「ぽっくり」「ぼっくり」「きぐつ」と読むとそれぞれ下記のような意味となります。
木履を「ぽっくり」「ぼっくり」と読むと「女性用の駒下駄のひとつ」、「きぐつ」と読むと「木で作った靴のこと」の意味となります。
このように木履を「ぽっくり」「ぼくり」「ぼっくり」「きぐつ」のどれで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。
以上が「木履の読み方と意味、”ぽっくり”と”ぼくり”正しいのは?」でした。
これまで説明したことをまとめますと、