さて日常的に使われるもので「壊死」という言葉があります。
この壊死に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
壊死がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは壊死の読み方と意味、「えし」と「かいし」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.壊死の正しい読み方は「えし」「かいし」?
では壊死の正しい読み方は、「えし」「かいし」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、壊死の正しい読み方は「えし」になります。
壊死の”壊”は「こわ(す)」「かい」「え」と読むことができますが、
壊死は「えし」と読むのが正しく、「かいし」と読むのは間違いです。
また壊死(えし)のように「壊(え)」が用いられている言葉には、
「壊疽(えそ)・不壊(ふえ)・壊色(えしき)・壊劫(えこう)」などがあります。
次の章で壊死の意味と類義語について解説していきます。
2.壊死の意味と類義語について
では壊死の意味と類義語について見ていきましょう。
まず壊死は「体の組織や細胞の一部が機能を失い、壊れること。また、その状態のこと」の意味として用いられています。
壊死を用いた例文としては、「患部が壊死する」や、
「壊死している可能性がある」のような使い方で用いられています。
また壊死の類義語としては、「壊疽(えそ)・細胞死(さいぼうし)・腐敗(ふはい)・ネクローシス」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても壊死と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「壊死の読み方と意味、”えし”と”かいし”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 壊死の正しい読み方は「えし」で、「かいし」は間違い。
- 壊死は「体の組織や細胞の一部が機能を失い、壊れること。また、その状態のこと」の意味。
- 壊死の類義語には、「壊疽・細胞死・腐敗・ネクローシス」などがある。