さて日常的に使われるもので「旅客船」という言葉があります。
この旅客船に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
旅客船がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは旅客船の読み方と意味、「りょかくせん」と「りょきゃくせん」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.旅客船の正しい読み方は「りょかくせん」「りょきゃくせん」?
では旅客船の正しい読み方は、「りょかくせん」「りょきゃくせん」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、旅客船の正しい読み方は「りょかくせん」「りょきゃくせん」の両方になります。
旅客船の”旅”は「たび」「りょ」、”客”は「きゃく」「かく」、”船”は「ふね」「せん」と読むことができます。
ただ一般的には旅客船は「りょかくせん」と読むことがほとんどです。
また旅客船(りょかくせん)のように「客(かく)」が用いられている言葉には、
「論客(ろんかく)・客員(かくいん)・剣客(けんかく)・墨客(ぼっかく)」などがあります。
旅客船(りょきゃくせん)のように「客(きゃく)」が用いられている言葉には、
「来客(らいきゃく)・顧客(こきゃく)・接客(せっきゃく)・観客(かんきゃく)」などがあります。
次の章で旅客船の意味と類義語について解説していきます。
2.旅客船の意味と類義語について
では旅客船の意味と類義語について見ていきましょう。
まず旅客船は「主に旅客を運送するために使用される船舶(せんぱく)のこと」の意味として用いられています。
旅客というのは、”旅をする人。旅行者のこと/運賃を払って交通機関に乗る人。乗客のこと”を意味します。
また旅客船の類義語としては、「船舶(せんぱく)・旅客機(りょかっき)・輸送船(ゆそうせん)・便船(びんせん)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても旅客船と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「旅客船の読み方と意味、”りょかくせん”と”りょきゃくせん”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 旅客船の正しい読み方は「りょかくせん」「りょきゃくせん」の両方。
- 旅客船は「主に旅客を運送するために使用される船舶のこと」の意味。
- 旅客船の類義語には、「船舶・旅客機・輸送船・便船」などがある。