さて日常的に使われることはほとんどないですが、「講中」という言葉があります。
この講中に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
講中がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは講中の読み方と意味、「こうちゅう」と「こうじゅう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
では講中の正しい読み方は、「こうちゅう」「こうじゅう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、講中の正しい読み方は「こうちゅう」「こうじゅう」の両方になります。
講中の”中”は「なか」「ちゅう」「じゅう」と読むことができます。
ただ一般的には講中は「こうじゅう」と読むことがほとんどです。
また講中(こうちゅう)のように「中(ちゅう)」が用いられている言葉には、
「渦中(かちゅう)・胸中(きょうちゅう)・在中(ざいちゅう)・集中(しゅうちゅう)」などがあります。
講中(こうじゅう)のように「中(じゅう)」が用いられている言葉には、
「年中(ねんじゅう)・世界中(せかいじゅう)・今日中(きょうじゅう)」などがあります。
次の章で講中の意味と類義語について解説していきます。
では講中の意味と類義語について見ていきましょう。
まず講中は「講(こう)を作って神社・寺に参拝する信者の集まりのこと/頼母子講(たのもしこう)などの仲間のこと」の意味として用いられています。
講は”神社・寺への参詣や寄付などをする信者の団体のこと”で、
頼母子講は”金銭の融通を目的とする民間の互助組織のこと”を指します。
また講中の類義語としては、「団体(だんたい)・互助(ごじょ)・徒党(ととう)・同腹(どうふく)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても講中と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「講中の読み方と意味、”こうちゅう”と”こうじゅう”正しいのは?」でした。
これまで説明したことをまとめますと、