このページでは手燭の読み方と意味、「てしょく」と「しゅしょく」どちらが正しいのかを解説しています。

 

 

 

1.手燭の正しい読み方は「てしょく」「しゅしょく」?

 

結論から言ってしまうと、手燭の正しい読み方は「てしょく」「しゅしょく」の両方になります

 

手燭の”手”は「て」「しゅ」、”燭”は「しょく」と読むことができます。

 

 

ただ一般的には手燭は「てしょく」と読むことがほとんどです。

 

 

 

また手燭(てしょく)のように「手(て)」が用いられている言葉には、
「手紙(てがみ)・手品(てじな)・手当(てあて)・相手(あいて)」などがあります。

 

手燭(てしょく)のように「燭(しょく)」が用いられている言葉には、
「燭台(しょくだい)・炬燭(きょしょく)・花燭(かしょく)・秉燭(へいしょく)」などがあります。

 

 

次の章で手燭の意味と類義語について解説していきます。

 

2.手燭の意味と類義語について

 

手燭は「持ち歩きに便利なように柄(え)を付けた燭台(しょくだい)のこと」の意味として用いられています。

 

燭台というのは、”蝋燭(ろうそく)を立てて、火をともす台のこと”です。

 

 

 

また手燭の類義語としては、「松明(たいまつ)・行灯(あんどん)・万灯(まんどう)・雪洞(ぼんぼり)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても手燭と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「手燭の読み方と意味、”てしょく”と”しゅしょく”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 手燭の正しい読み方は「てしょく」「しゅしょく」の両方。
  • 手燭は「持ち歩きに便利なように柄を付けた燭台のこと」の意味。
  • 手燭の類義語には、「松明・行灯・万灯・雪洞」などがある。

 

 

関連ページ