さて日常的に使われるもので「含羞む」という言葉があります。
この含羞むに使用されている漢字(特に”羞”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは含羞むの読み方と意味、「はにかむ」と「がんしゅうむ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.含羞むの正しい読み方は「はにかむ」「がんしゅうむ」?
では含羞むの正しい読み方は、「はにかむ」「がんしゅうむ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、含羞むの正しい読み方は「はにかむ」になります。
含羞むの”含”は「ふく(む)」「がん」、”羞”は「は(じる)」「しゅう」と読むことができますが、含羞むを「がんしゅうむ」と読むのは間違いです。
含羞むの”含”に「はに」、”羞”にも「か」という読み方はありませんが、含羞むを「はにかむ」と読んでいるのは、当て字によるものです。
「はにかむ」という言葉の意味に、”含羞”という言葉が持っている意味が合っていたため、”含羞む”に「はにかむ」という読み方が当てられました。
次の章で含羞むの意味と類義語について解説していきます。
2.含羞むの意味と類義語について
では含羞むの意味と類義語について見ていきましょう。
まず含羞むは「恥ずかしがること。恥ずかしそうな表情をすること」の意味として用いられています。
含羞むを用いた例文としては、「男性に告白されて含羞む」や、
「みんなの前で表彰され、思わず含羞む」のような使い方で用いられています。
また含羞むの類義語としては、「赤面(せきめん)・紅潮(こうちょう)・伏目(ふしめ)・汗顔(かんがん)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても含羞むと意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「含羞むの読み方と意味、”はにかむ”と”がんしゅうむ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 含羞むの正しい読み方は「はにかむ」で、「がんしゅうむ」は間違い。
- 含羞むは「恥ずかしがること。恥ずかしそうな表情をすること」の意味。
- 含羞むの類義語には、「赤面・紅潮・伏目・汗顔」などがある。