さて日常的に使われるもので「手前」という言葉があります。
この手前に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
手前がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは手前の読み方と意味、「てめえ」と「てまえ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.手前の正しい読み方は「てめえ」「てまえ」?
では手前の正しい読み方は、「てめえ」「てまえ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、手前の正しい読み方は「てめえ」「てまえ」の両方になります。
手前の”手”は「て」「しゅ」、”前”は「まえ」「ぜん」と読むことができます。
一般的には手前は「てまえ」と読むことがほとんどです。
ただ手前は「てめえ」「てまえ」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。
(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)
手前の”前”という字は単体で「めえ」と読むことはできませんが、
日本語における音変化によって「てまえ」から「てめえ」という読み方に変化しました。
音変化というのは簡単に言うと、”発音しにくい音を発音しやすい音に変化させたもの”です。
この音変化により、手前は通常では読むことができない「てめえ」という読み方になったんですね。
次の章で手前の意味について解説していきます。
2.手前の意味について
では手前の意味について見ていきましょう。
まず手前(てめえ)は「一人称の人代名詞。自分/二人称の人代名詞。お前」の意味として用いられています。
手前を「てめえ」と読むと上記のような意味になりますが、「てまえ」と読むと下記のような意味となります。
- 自分の目の前のこと
- 他人に対する体裁(ていさい)のこと
- 腕前。技量のこと
- (”点前”とも表記される)茶の湯の所作・作法のこと
- 一人称の人代名詞。自分のことを謙遜(けんそん)していう語。わたくし
- 二人称の人代名詞。お前
このように手前は「てめえ」「てまえ」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。
手前を用いた例文としては、「言い出した手前(てまえ)、とても断れない」や、「お手前(てまえ)を拝見する」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「他人に対する体裁のこと」の意味で、
後者の例文は「腕前。技量のこと」の意味で使用しています。
以上が「手前の読み方と意味、”てめえ”と”てまえ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 手前の正しい読み方は「てめえ」「てまえ」の両方。
- 手前(てめえ)は「一人称の人代名詞。自分/二人称の人代名詞。お前」の意味。
<手前(てまえ)の意味>
- 自分の目の前のこと
- 他人に対する体裁のこと
- 腕前。技量のこと
- (”点前”とも表記される)茶の湯の所作・作法のこと
- 一人称の人代名詞。自分のことを謙遜していう語。わたくし
- 二人称の人代名詞。お前