さて日常的に使われるもので「疫病み」という言葉があります。
この疫病みに用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
疫病みがどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは疫病みの読み方と意味、「えやみ」と「えきびょうみ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.疫病みの正しい読み方は「えやみ」「えきびょうみ」?
では疫病みの正しい読み方は、「えやみ」「えきびょうみ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、疫病みの正しい読み方は「えやみ」になります。
疫病みの”疫”は「えき」、”病”は「やまい」「や(む)」「びょう」と読むことができますが、疫病みを「えきびょうみ」と読むのは間違いです。
疫病みの”病”に「や」という読み方はありますが、”疫”には「え」という読み方はなく、疫病みを「えやみ」と読んでいるのは、当て字によるものです。
「えやみ」という言葉の意味に、”疫病”という言葉が持っている意味が合っていたため、”疫病み”に「えやみ」という読み方が当てられました。
次の章で疫病みの意味と類義語について解説していきます。
2.疫病みの意味と類義語について
では疫病みの意味と類義語について見ていきましょう。
まず疫病みは「悪性の流行病のこと/瘧(おこり)。わらわやみのこと」の意味として用いられています。
瘧というのは、”間欠病のひとつ。毎日または隔日、一定時間に発熱する病気のこと”で、多くはマラリアのことを指します。
マラリアとは、”マラリア病原虫が赤血球に寄生して起こる熱帯性の感染症のこと”で、羽斑蚊(ハマダラカ)の媒介により感染します。
また疫病みの類義語としては、「瘴癘(しょうれい)・悪疫(あくえき)・熱病(ねつびょう)・伝染病(でんせんびょう)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても疫病みと意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「疫病みの読み方と意味、”えやみ”と”えきびょうみ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 疫病みの正しい読み方は「えやみ」で、「えきびょうみ」は間違い。
- 疫病みは「悪性の流行病のこと/瘧(おこり)。わらわやみのこと」の意味。
- 疫病みの類義語には、「瘴癘・悪疫・熱病・伝染病」などがある。