さて日常的に使われるもので「火燵」という言葉があります。
この火燵に使用されている漢字(特に”燵”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは火燵の読み方と意味、「こたつ」と「かたつ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.火燵の正しい読み方は「こたつ」「かたつ」?
では火燵の正しい読み方は、「こたつ」「かたつ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、火燵の正しい読み方は「こたつ」になります。
火燵の”火”は「ひ」「か」「こ」、”燵”は「たつ」と読むことができますが、火燵は「こたつ」と読むのが正しく、「かたつ」と読むのは間違いです。
また火燵(こたつ)のように「火(こ)」が用いられている言葉は、
火燵の他には「喝火(かっこ)」しか見つけることができませんでした。
火燵(こたつ)のように「燵(たつ)」が用いられている言葉は、
火燵の他には「炬燵(こたつ)」しか見つけることができませんでした。
次の章で火燵の意味と類義語について解説していきます。
2.火燵の意味と類義語について
では火燵の意味と類義語について見ていきましょう。
まず火燵は「櫓(やぐら)の中に熱源を入れ、布団(ふとん)をかけて暖をとる器具のこと」の意味として用いられています。
櫓(やぐら)というのは、”火燵の、布団をかけるための四角い枠のこと”などの意味があります。
また火燵の類義語としては、「暖房(だんぼう)・火鉢(ひばち)・ヒーター・ストーブ」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても火燵と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「火燵の読み方と意味、”こたつ”と”かたつ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 火燵の正しい読み方は「こたつ」で、「かたつ」は間違い。
- 火燵は「櫓の中に熱源を入れ、布団をかけて暖をとる器具のこと」の意味。
- 火燵の類義語には、「暖房・火鉢・ヒーター・ストーブ」などがある。