このページでは天王の読み方と意味、「てんのう」と「てんおう」どちらが正しいのかを解説しています。

 

 

 

1.天王の正しい読み方は「てんのう」「てんおう」?

 

結論から言ってしまうと、天王の正しい読み方は「てんのう」「てんおう」の両方になります

 

天王の”天”は「あま」「てん」、”王”は「おう」と読むことができます。

 

 

ただ一般的には天王は「てんのう」と読むことがほとんどです。

 

 

 

また天王の”王”の読み方は「おう」と読むことはできますが、
もともとそれ単体では「のう」という読み方をすることはできません。

 

天王のように「てんおう」ではなく、「てんのう」と変化して読むのは、日本語の「連声(れんじょう)」と呼ばれているものです

 

 

連声とは、”ア行(母音)・ヤ行・ワ行で始まる語が、「m」「n」「t」を末尾に持つ語に結びついたとき、発音しやすくするために、後ろの語(ア行・ヤ行・ワ行で始まる語)の語頭がマ行・ナ行・タ行の音に変化する現象のこと”を言います。

 

 

天王(てんのう)であれば、天(てん)[ten](「n」を末尾に持つ語)+王(おう)[ou](ア行で始まる語)なので、王(おう)[ou](後ろの語)の語頭である”お”がナ行の音である”の”に変化します。

 

・天(てん)[ten] + 王(おう)[ou] → 天王(てんのう)[tennou]

 

 

 

例えば「三位(さんみ)」や「銀杏(ぎんなん)」は連声なしで読むと、
「さんい」や「ぎんあん」と読むのが普通です。

 

・三(さん)[san] + 位(い)[i] → 三位(さんみ)[sanmi]

 

・銀(ぎん)[gin] + 杏(あん)[an] → 銀杏(ぎんなん)[ginnan]

 

もともと”位”には「み」という読み方はないですし、”杏”にも「なん」という読み方は存在しません

 

 

ですが日本語では連声によってマ行・ナ行・タ行の音に変化するため、
「三位(さんみ)」「銀杏(ぎんなん)」と変化させて読んでいるのです。

 

ただすべての言葉が連声によって、マ行・ナ行・タ行の音に変化するわけではないので注意してください。

 

 

次の章で天王の意味と類義語について解説していきます。

 

2.天王の意味と類義語について

 

天王は「欲界の最下級の天を統率する四天王のこと/牛頭(ごず)天王の略のこと/中国で、天子の称のこと」の意味として用いられています。

 

牛頭天王というのは”薬師如来の化身で、牛の頭をしている守り神のこと”で、天子というのは”一国の君主。天皇のこと”を意味します。

 

 

 

また天王の類義語としては、「如来(にょらい)・仁王(におう)・観音(かんのん)・阿弥陀(あみだ)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても天王と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「天王の読み方と意味、”てんのう”と”てんおう”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 天王の正しい読み方は「てんのう」「てんおう」の両方。
  • 天王は「欲界の最下級の天を統率する四天王のこと/牛頭天王の略のこと/中国で、天子の称のこと」の意味。
  • 天王の類義語には、「如来・仁王・観音・阿弥陀」などがある。

 

 

関連ページ