仁王の読み方と意味、「におう」と「じんおう」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「仁王」という言葉があります。

 

この仁王に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
仁王がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは仁王の読み方と意味、「におう」と「じんおう」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.仁王の正しい読み方は「におう」「じんおう」?

 

では仁王の正しい読み方は、「におう」「じんおう」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、仁王の正しい読み方は「におう」になります

 

仁王の”仁”は「じん」「に」「にん」と読むことができますが、
仁王は「におう」と読むのが正しく、「じんおう」と読むのは間違いです

 

 

 

また仁王(におう)のように「仁(に)」が用いられている言葉は、仁王の他には見つけることができませんでした。

 

仁王(におう)のように「王(おう)」が用いられている言葉には、
「王冠(おうかん)・王水(おうすい)・王者(おうじゃ)・覇王(はおう)」などがあります。

 

 

次の章で仁王の意味と類義語について解説していきます。

 

2.仁王の意味と類義語について

 

では仁王の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず仁王は「仏法を守る神で、寺門または須弥壇(しゅみだん)の両側に置かれる一対(いっつい)の金剛力士の像のこと」の意味として用いられています。

 

須弥壇というのは、”仏像を安置する壇(だん)のこと”を意味します。

 

 

 

また仁王の類義語としては、「如来(にょらい)・釈迦(しゃか)・観音(かんのん)・阿弥陀(あみだ)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても仁王と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「仁王の読み方と意味、”におう”と”じんおう”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ