諸刃の読み方と意味、「もろは」と「しょは」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「諸刃」という言葉があります。

 

この諸刃に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
諸刃がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは諸刃の読み方と意味、「もろは」と「しょは」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.諸刃の正しい読み方は「もろは」「しょは」?

 

では諸刃の正しい読み方は、「もろは」「しょは」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、諸刃の正しい読み方は「もろは」になります

 

諸刃の”諸”は「もろ」「しょ」、”刃”は「やいば」「は」「じん」と読むことができますが、諸刃は「もろは」と読むのが正しく、「しょは」と読むのは間違いです。

 

 

「もろは」は諸刃の他にも”両刃”と書き表されますが、一般的には”諸刃”と表記されることが多いです。

 

 

 

また諸刃(もろは)のように「諸(もろ)」が用いられている言葉には、
「諸手(もろて)・諸白(もろはく)・諸共(もろとも)・諸味(もろみ)」などがあります。

 

諸刃(もろは)のように「刃(は)」が用いられている言葉には、
「刃物(はもの)・両刃(もろは)・刃毀れ(はこぼれ)・刃渡り(はわたり)」などがあります。

 

 

次の章で諸刃の意味について解説していきます。

 

2.諸刃の意味について

 

では諸刃の意味について見ていきましょう。

 

まず諸刃は「刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。また、その刀剣のこと」の意味として用いられています。

 

 

諸刃を用いた例文としては、「切っ先諸刃作りを採用する」や、「その作戦は報酬はデカいが大きな危険を伴うため、いわば諸刃の剣(つるぎ)だ」のような使い方で用いられています。

 

後者の例文の”諸刃の剣(つるぎ)”というのはことわざで、「一方には利点があるが、また一方には危険を伴うことのたとえ」の意味で使われています。

 

 

以上が「諸刃の読み方と意味、”もろは”と”しょは”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ