さて日常的に使われるもので「掠める」という言葉があります。
この掠めるに使用されている漢字は普段はあまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは掠めるの読み方と意味、「いさめる」と「かすめる」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.掠めるの正しい読み方は「いさめる」「かすめる」?
では掠めるの正しい読み方は、「いさめる」「かすめる」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、掠めるの正しい読み方は「かすめる」になります。
掠めるの”掠”は「かす(る)」「かす(める)」「りゃく」「りょう」と読むことはできますが、「いさ(める)」と読むことはできないので、掠めるを「いさめる」と読むのは間違いです。
「いさめる」というのは、”諌める”と書き表されるため注意が必要です。
次の章で掠めるの意味について解説していきます。
2.掠めるの意味について
では掠めるの意味について見ていきましょう。
まず掠めるの意味は下記のとおりです。
- こっそりと奪い取ること
- 注意をそらし、ごまかすこと
- 触れるか触れないかぐらいの所を通り過ぎること
- 意識などに一瞬浮かんで消えること
掠めるを用いた例文としては、「親の目を掠めて勉強をサボる」や、
「不安が脳裏を掠める」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「注意をそらし、ごまかすこと」の意味で、
後者の例文は「意識などに一瞬浮かんで消えること」の意味で使用しています。
以上が「掠めるの読み方と意味、”いさめる”と”かすめる”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 掠めるの正しい読み方は「かすめる」で、「いさめる」は間違い。
<掠めるの意味>
- こっそりと奪い取ること
- 注意をそらし、ごまかすこと
- 触れるか触れないかぐらいの所を通り過ぎること
- 意識などに一瞬浮かんで消えること