さて日常的に使われるもので「錚々(錚錚)」という言葉があります。
この錚々に使用されている漢字は普段はあまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは錚々(錚錚)の読み方と意味、「そうそう」と「せいせい」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.錚々(錚錚)の正しい読み方は「そうそう」「せいせい」?
では錚々の正しい読み方は、「そうそう」「せいせい」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、錚々の正しい読み方は「そうそう」になります。
錚々の”錚”は「そう」と読むことはできますが、「せい」と読むことはできず、錚々を「せいせい」と読むのは間違いです。
また錚々に用いられている”々”というのは、踊り字の一種で、”同の字点(どうのじてん)”または、片仮名(カタカナ)の「ノ」と「マ」を組み合わせたように見えることから”ノマ点”(俗に”ノマ”)と呼ばれているものです。
(踊り字とは、”国語で、同じ漢字や仮名(かな)を重ねるときに用いる符号のこと”で、”々”は、「あゝ」の”ゝ”などと同じようなもの)
この”々”自体に固有の読み方は存在せず、「錚々(そうそう)」や「久々(ひさびさ)」のように、同じ漢字を繰り返すときに、簡単に表す目的で、その漢字の代わりとして使われています。
つまり同じ漢字が繰り返される場合は、その漢字を2回書くよりも”々”で書いた方が楽だから、”々”を使っているというわけです。
なので錚々は”錚錚”、久々も”久久”とまったく同じものですので覚えておきましょう。
次の章で錚々(錚錚)の意味と類義語について解説していきます。
2.錚々(錚錚)の意味と類義語について
では錚々の意味と類義語について見ていきましょう。
まず錚々は「金属や楽器の音がさえてよく響くさま/多くのものの中で、特に優れているさま」の意味として用いられています。
錚々を用いた例文としては、「錚々とした楽器の音」や、
「錚々たる顔ぶれが揃った」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「金属や楽器の音がさえてよく響くさま」の意味で、
後者の例文は「多くのものの中で、特に優れているさま」の意味で使用しています。
また錚々の類義語としては、「抜群(ばつぐん)・有数(ゆうすう)・無比(むひ)・随一(ずいいち)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても錚々と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「錚々(錚錚)の読み方と意味、”そうそう”と”せいせい”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 錚々(錚錚)の正しい読み方は「そうそう」で、「せいせい」は間違い。
- 錚々(錚錚)は「金属や楽器の音がさえてよく響くさま/多くのものの中で、特に優れているさま」の意味。
- 錚々(錚錚)の類義語には、「抜群・有数・無比・随一」などがある。