倦むの読み方と意味、「あぐむ」と「ねたむ」正しいのは?

 

さて日常的に使われることはあまりないですが、「倦む」という言葉があります。

 

この倦むに使用されている漢字は普段はあまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは倦むの読み方と意味、「あぐむ」と「ねたむ」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.倦むの正しい読み方は「あぐむ」「ねたむ」?

 

では倦むの正しい読み方は、「あぐむ」「ねたむ」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、倦むの正しい読み方は「あぐむ」「うむ」になります

 

倦むの”倦”は「あぐ(む)」「う(む)」「けん」と読むことはできますが、
「ねた(む)」と読むことはできないので、倦むを「ねたむ」と読むのは間違いです。

 

(「ねたむ」というのは、”妬む”と書き表されます)

 

 

ただ倦むは「あぐむ」「うむ」のどちらで読むかによって、意味が異なるので注意が必要です。

 

 

次の章で倦むの意味と類義語について解説していきます。

 

2.倦むの意味と類義語について

 

では倦むの意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず倦む(あぐむ)は「物事をやり遂げることができず、嫌になること」の意味として用いられています。

 

 

倦むを「あぐむ」と読むと上記のような意味になりますが、
「うむ」と読むと「物事に飽きて、嫌になること」の意味となります

 

このように倦むは「あぐむ」「うむ」のどちらで読むかによって、意味が異なるので覚えておきましょう。

 

 

 

倦むを用いた例文としては、「解決策が浮かばず、考え倦(あぐ)む」や、
「毎日同じ仕事ばかりで倦(う)む」のような使い方で用いられています。

 

前者の例文は「物事をやり遂げることができず、嫌になること」の意味で、
後者の例文は「物事に飽きて、嫌になること」の意味で使用しています。

 

 

 

また倦むの類義語としては、「倦怠(けんたい)・倦厭(けんえん)・苦悶(くもん)・マンネリ」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても倦むと意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「倦むの読み方と意味、”あぐむ”と”ねたむ”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ