慰労会の読み方と意味、「いろうかい」と「とろうかい」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「慰労会」という言葉があります。

 

この慰労会に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
慰労会がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは慰労会の読み方と意味、「いろうかい」と「とろうかい」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.慰労会の正しい読み方は「いろうかい」「とろうかい」?

 

では慰労会の正しい読み方は、「いろうかい」「とろうかい」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、慰労会の正しい読み方は「いろうかい」になります

 

慰労会の”慰”は「なぐさ(める)」「い」と読むことはできますが、
「と」と読むことはできないので、慰労会を「とろうかい」と読むのは間違いです

 

 

また慰労会(いろうかい)のように「慰(い)」が用いられている言葉には、
「弔慰(ちょうい)・慰問(いもん)・慰謝(いしゃ)・慰安(いあん)」などがあります。

 

 

次の章で慰労会の意味と類義語について解説していきます。

 

2.慰労会の意味と類義語について

 

では慰労会の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず慰労会は「成果や業績、あるいは苦労などを労(ねぎら)う会のこと」の意味として用いられています。

 

労うというのは、”苦労や骨折りに感謝し、大事にしたり暖かく接したりすること”です。

 

 

 

また慰労会の類義語としては、「慰安会(いあんかい)・親睦会(しんぼくかい)・夜会(やかい)・茶話会(さわかい)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても慰労会と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「慰労会の読み方と意味、”いろうかい”と”とろうかい”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ