悪心の読み方と意味、「おしん」と「あくしん」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「悪心」という言葉があります。

 

この悪心に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
悪心がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは悪心の読み方と意味、「おしん」と「あくしん」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.悪心の正しい読み方は「おしん」「あくしん」?

 

では悪心の正しい読み方は、「おしん」「あくしん」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、悪心の正しい読み方は「おしん」「あくしん」の両方になります

 

悪心の”悪”は「わる(い)」「あく」「お」と読むことができます。

 

 

 

ただ悪心は「おしん」「あくしん」のどちらで読むかによって、意味が異なるので注意が必要です。

 

(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)

 

 

 

また悪心(おしん)のように「悪(お)」が用いられている言葉には、
「悪露(おろ)・悪阻(おそ)・悪寒(おかん)・悪血(おけつ)」などがあります。

 

悪心(あくしん)のように「悪(あく)」が用いられている言葉には、
「改悪(かいあく)・悪業(あくごう)・悪縁(あくえん)・悪質(あくしつ)」などがあります。

 

 

次の章で悪心の意味について解説していきます。

 

2.悪心の意味について

 

では悪心の意味について見ていきましょう。

 

まず悪心(おしん)は「気持ちが悪くて、吐きそうな感じのこと」の意味として用いられています。

 

 

悪心を「おしん」と読むと上記のような意味になりますが、「あくしん」と読むと「悪事をしようとする心のこと。他人に恨みを抱き、害を与えようとする心のこと」の意味となります

 

このように悪心は「おしん」「あくしん」のどちらで読むかによって、意味が異なるので覚えておきましょう。

 

 

 

悪心を用いた例文としては、「悪心(おしん)などの症状がある」や、
「悪心(あくしん)を抱くのは良くない」のような使い方で用いられています。

 

前者の例文は「気持ちが悪くて、吐きそうな感じのこと」の意味で、後者の例文は「悪事をしようとする心のこと。他人に恨みを抱き、害を与えようとする心のこと」の意味で使用しています。

 

 

以上が「悪心の読み方と意味、”おしん”と”あくしん”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ