さて日常的に使われるもので「茨城」という言葉があります。
この茨城には普段見かけない漢字(特に”茨”)が使われていることもあり、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは茨城の読み方は「いばらぎ」と「いばらき」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.茨城の正しい読み方は「いばらぎ」「いばらき」?
では茨城の正しい読み方は、「いばらぎ」「いばらき」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、茨城の正しい読み方は「いばらき」になります。
パソコンで入力すると「いばらぎ」「いばらき」のどちらでも変換できますが、
茨城の正しい読み方は「茨城(いばらき)」と濁らない方なんですね。
茨城県民が「いばらき」と言うと、茨城弁は濁点が付く傾向にあるため、他の人には「いばらぎ」と訛(なま)ります。
他にも茨城を「いばらぎ」と読み間違えてしまう人が増えた理由には、
過去に教育現場で大阪の茨木市と茨城県を区別するために、茨城は「いばらぎ」だと教えられていました。
ちなみに茨木市(大阪府)と茨城県の正しい読み方はどちらも「いばらき」です。
これらのことから、いま現在でも茨城を「いばらぎ」と間違えて読んでしまう人が多いそうです。
ちなみに茨城県は関東地方北東部の太平洋側にある県のことです。
茨城県の県庁所在地は水戸(みと)市で、茨城県と言えば全国でも”水戸納豆”が有名ですよね。
そして茨城県は納豆の生産量日本一を誇ります。
以上が「茨城の読み方、”いばらぎ”と”いばらき”正しいのは?」でした。
2.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 茨城の正しい読み方は「いばらき」で、「いばらぎ」は間違い。
- 茨城弁の訛りや、過去の教育現場での教えによって「いばらぎ」と誤った読み方が広まった。