さて日常的に使われるもので「環境相」という言葉があります。
この環境相に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
環境相がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは環境相の読み方と意味、「かんきょうそう」と「かんきょうしょう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.環境相の正しい読み方は「かんきょうそう」「かんきょうしょう」?
では環境相の正しい読み方は、「かんきょうそう」「かんきょうしょう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、環境相の正しい読み方は「かんきょうしょう」になります。
環境相の”相”は「あい」「そう」「しょう」と読むことができますが、環境相は「かんきょうしょう」と読むのが正しく、「かんきょうそう」と読むのは間違いです。
また環境相(かんきょうしょう)のように「相(しょう)」が用いられている言葉には、
「首相(しゅしょう)・丞相(じょうしょう)・宰相(さいしょう)・相伴(しょうばん)」などがあります。
次の章で環境相の意味について解説していきます。
2.環境相の意味について
では環境相の意味について見ていきましょう。
まず環境相は「環境大臣のこと」の意味として用いられています。
環境大臣というのは、”国務大臣で、環境省の長のこと”を指します。
環境省は、”地球環境保全・公害防止・自然環境の保護および整備、その他の環境の保全に関する仕事を担当する国の行政機関”になります。
環境省は2001年(平成13年)に、環境庁を改組(かいそ)して発足されました。
ちなみに環境省と環境相はどちらも「かんきょうしょう」と読みますが、
環境省は”国の行政機関のこと”、環境相は”環境大臣のこと”を指すため覚えておきましょう。
以上が「環境相の読み方と意味、”かんきょうそう”と”かんきょうしょう”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 環境相の正しい読み方は「かんきょうしょう」で、「かんきょうそう」は間違い。
- 環境相は「環境大臣のこと」の意味。